
こんにちは。50代主婦のぷっちです😊
WordPressを使ってブログを始めたばかりのころ、
「プラグインってなに?」「どれを入れたらいいの?」
と悩むことも多いですよね。
この記事では、私の体験をもとに
プラグインの基本からおすすめ・注意点・トラブル時の対処法まで、
初心者の方にもわかりやすく解説します!
🔧 そもそもプラグインとは?

プラグインってなに??
プラグインとは、WordPressにあとから便利な機能を追加できる
「道具」のようなものです。
たとえば、
「スパムコメントを防ぐ」
「バックアップを取る」
「お問い合わせフォームを作る」
など、サイト運営に役立つことが簡単にできるようになります。
✅ 初心者におすすめのプラグイン
はじめてでも使いやすく、実際に入れて「よかった!」と思ったものを紹介します。
1. Akismet Anti-Spam
スパムコメントを自動でブロック。
放っておくと大量にくる迷惑コメントをしっかり防いでくれます。
2. BackWPup
ブログのデータをまるごとバックアップしてくれるプラグイン。
万が一データが消えても安心!
3. Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に作れます。
コーディングの知識がなくてもOK!
4. WP Multibyte Patch
日本語サイトには必須!
文字化けや表示崩れを防いでくれるプラグインです。
5. Classic Editor
新しいエディターが使いづらい人はこれ。
以前のシンプルな編集画面に戻せて、記事作成がしやすくなります。
6. XML Sitemaps
Googleにサイトの構造を伝えるためのサイトマップを自動で作ってくれます。
SEO対策にも効果的!
🌱 WordPressプラグインの設定方法

では具体的なプラグインの設定方法をお伝えしますね。
STEP 1️⃣:管理画面にログイン
まずは、WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインしましょう。
STEP 2️⃣:「プラグイン」→「新規追加」をクリック
- 左側のメニューから【プラグイン】をクリック
- 次に【新規追加】を選びます
すると、人気のプラグインや検索バーが表示されます。
STEP 3️⃣:使いたいプラグインを検索
🔍 右上の検索バーにプラグイン名を入力します。
例:「Contact Form 7」「BackWPup」など
STEP 4️⃣:「今すぐインストール」→「有効化」
使いたいプラグインが見つかったら、
- 【今すぐインストール】をクリック
- インストールが完了したら、【有効化】をクリック
これでプラグインが使えるようになります!
STEP 5️⃣:プラグインの設定をする
プラグインによっては、「設定」や「使い方」が必要です。
設定方法の例:
- Contact Form 7 → 「お問い合わせ」メニューからフォームを編集
- BackWPup → 「BackWPup」→「新しいジョブを追加」でバックアップを設定
- Akismet Anti-Spam → APIキーを取得して入力(Akismetの公式サイトで無料登録できます)
⚠️ プラグインの注意点
プラグインは便利ですが、入れすぎには注意!
- サイトが重くなって表示が遅くなる
- プラグイン同士がぶつかって不具合が起きる
- セキュリティリスクが高まる
💡 「本当に必要なものだけ」入れるのがポイントです。
🚫 あまりおすすめしないプラグイン
以下のようなプラグインは、初心者にはおすすめできません。
◽ 更新されていないプラグイン
数年以上放置されているものは、セキュリティ的にも危険です。
インストール前に「最終更新日」を確認しましょう。
◽ 機能がかぶるプラグイン
同じような機能を持つプラグインを複数入れると、不具合の原因になります。
◽ 評価が低い・レビューが悪いプラグイン
他のユーザーからの不満が多い場合、使い勝手が悪かったりバグがある可能性が高いです。
🛠 プラグインでトラブルが起きたときの対処法
もしプラグインを入れてサイトが真っ白になったり、動かなくなったりしたときは、
焦らずに以下の方法を試してください。
1. プラグインをひとつずつ停止する
WordPress管理画面に入れる場合は、
プラグイン一覧から1つずつ無効化して、どれが原因か調べます。
2. 管理画面に入れないときは…
FTPやレンタルサーバーのファイルマネージャーにアクセスし、wp-content/plugins/
フォルダの中で怪しいプラグインのフォルダ名を変更
(例:akismet → akismet_bak
)すれば無効化できます。
3. サーバー会社のサポートを活用する
初心者のうちは、サーバー会社のチャットサポートやマニュアルも頼りになります。
困ったら相談してOK!
🎯 まとめ:プラグインは「便利だけど、厳選して使う」のがコツ!
- プラグインはWordPressを便利にする「道具」
- おすすめは スパム対策・バックアップ・フォーム作成など基本的なものから
- 入れすぎない、信頼できるものを選ぶことが大切
- トラブルが起きたときも、落ち着いて対処すれば大丈夫!
これで、初心者の方も安心してプラグインを使いこなせるようになるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございます。
ブログ運営、楽しんでくださいね!