「主婦・忙しい人必見!王様の速読術で“読む”より“使う”読書へ」

自己啓発
当サイトは広告が含まれています
きとり
きとり

こんにちは。きとりです♪

読みたい本はたくさんあるのに、

ゆっくり読む時間がない――


そんなモヤモヤを感じていませんか?

私も同じように、
家事や育児、
仕事に追われて
「読書したいのに時間がない…」と悩んでいました。

知識を増やしたい気持ちはあるのに、
なかなか本を開く余裕がないんですよね。
(正直、だらだらスマホを見てる時間はあるんですが…苦笑)

そんなある日、
ふと目に入ったのが『王様の速読術』という1冊。

「王様」っていうのが特に気になったのよね。

「速読って目を早く動かすんじゃないの?」
と思いつつ読んでみると、
驚きの連続でした。

実はこの本、
“読むスピード”ではなく“読む目的”が大切
だと教えてくれる内容だったんです。

「一言一句読む必要はない。本の2割を読んで8割の情報を得る」
という斬新な考え方に、私の読書の常識がガラリと変わりました。

今回は、そんな『王様の速読術』のエッセンスと、
時間がない人でも実践できる
【時短読書術+アウトプット術】
をわかりやすくご紹介します。

『王様の速読術』とは

著者は、医学博士の斉藤英治さん。
30年もの研究と実践を重ねて編み出した独自の速読法が、
この一冊にまとめられています。

この速読術は、
多くの大手企業の研修でも採用されている
実績あるメソッドで、実際に高く評価されています。

そしてこの本のユニークな点は、
読者である「あなた」を“王様”
本を“家来”に見立てているところ。

忙しい王様(あなた)が、限られた時間の中で必要な情報だけを得る。
そんな“王様目線”で読むことこそが、速読の本質なのです。

例え話を使いながら速読の本質を教えてくれるので、
読書が苦手な人でもスッと内容が入ってきますよ。

きとり
きとり

「王様」というのは

「すごい速読術」を意味してるのかと思ったけど、

例えだったんですね。

王様(=あなた)は忙しい。
謁見の時間なんて、そうそう取れない。

でも、謁見を望む家来(=本)は山のようにいる…。

でも大丈夫!王様なんだから、
会う本(家来)も、時間も、読み方も、
すべてあなたの思うままでOK!

いや~、この例え、ちょっと面白すぎません?(笑)

きとり
きとり

本のタイトルが納得!

あらすじ

ただ速く読むだけでは、知識として活かせません。大切なのは知識の吸収。重要な2割を読んで8割を獲得する『王様の速読術』。ひたすら目を速く動かすことも、特殊な技能も必要としません。「専門書を短時間で読む」「試験に備える」「資格王になる」「1週間で専門家になる」など、目的別に速読術を使いこなすコツを紹介します。

引用元:Amazon

1冊を30分で読むためのたった3つのステップ

なぜたった30分で本を1冊読めるのか。

きとり
きとり

それそれ、それが一番気になるポイント

具体的な3つのステップ

  1. プレビュー(5分)
  2. 全ページを写真読み(5分)
  3. スキミング法(20分)


①プレビューで5分間

まず最初の5分は、サクッと本の全体を見渡す時間。

見るのは、表紙・帯・はじめに・あとがきあたり。

特に「あとがき」って、
著者の想いがギュッと詰まってることが多いから、
意外と見逃せないんです。

そして、いちばん大事なのが目次のチェック

どこに自分が知りたいことが書いてあるか、
ざっくり見当をつけておきます。

…これ、よく本屋さんでやる“パラパラ見”と同じ感覚ですね。

きとり
きとり

全部、読みたくなっちゃうんだけどね

てへへ

全ページを写真よみで5分間

次の5分間で全ページ写真よみをしていきます。

きとり
きとり

写真読みってなに??

全ページを「写真をパッと見るように」めくっていく時間

やり方はシンプルで、
見開き1ページを2秒ずつ眺めていくだけ

読むというより、まさに“見る”って感覚です。

文章を追うんじゃなくて、
感覚でキーワードを拾っていく感じ

ここでいう「キーワード」っていうのは、
著者がいちばん伝えたいこととか、

今の自分が「これ知りたい!」って思ってる内容のこと。

きとり
きとり

文字を読むってより、

空気感とか雰囲気で

感じ取るイメージかも。

③スキミング法で20分間

最後の20分は、「スキミング法」で本を読んでいきます。


え、スキミングって何?

また難しそう…

大丈夫!

スキミングとは、
「さっとすくいとる」「ざっと読み取る」=拾い読み
のこと。

ここでは、最初の①プレビューと②写真読みで得た

「自分が知りたいこと」や「重要そうなキーワード」

に意識を向けながら、

文章をザーッと読み飛ばして、

ポイントだけをしっかり読むっていうやり方です。

きとり
きとり

これ、テスト勉強のときにもやってたかも。

最初に設問読んでから本文読んで、

必要なとこだけちゃんと読むっていうアレ。

しかも本書では、

「2割の力で読んで、8割の情報を得る」
って書かれていて、それが「パレートの法則」っていうそうです。


読んで終わりにせずアウトプットしよう

インプットしたら、アウトプットせよ

私がこの本を読んで一番心に残ったのは、ここでした。

本を読む目的は、「知識を増やすこと」だけじゃない。
得た知識をどう活用するか? どうアウトプットするか?
それこそが本当のゴールなんです。
引用元:『王様の速読術』

そういえば勉強でもよく言われましたよね。
人に説明すると、理解が深まるよ」って。

アウトプットすることで、頭の中にある情報が整理されて、
本当に自分のものになるんですよね。

きとり
きとり

これって読書にも同じことが言えるんだ〜!

私は昔からアウトプットが苦手で、
「読むだけ読んで、何も活かせてない…」
って落ち込むことも多かったんです。

でもこの本を読んで、
「それでもいい、一歩でも出せばOK」
と言われた気がして、ちょっと勇気をもらいました。

小さな一歩でいい。アウトプットを増やしていくことで、
あなたの毎日も、仕事も、人生も少しずつ豊かになっていく。
引用元:『王様の速読術』

アウトプットの方法いろいろ

本の中では、左脳型と右脳型のアウトプット法が紹介されていました。

● よくある左脳的なアウトプット法

  • 思いついたことを箇条書きにする
  • 報告書っぽくまとめる
  • ノートに書く
  • データベースに入力する
  • カードに書いて整理する
  • 図解してまとめる


きとり
きとり

うん、私は完全にこっち派。

安心感あるけど、ちょっと味気ない(笑)

● 思いつきタイプの右脳的アウトプット法

  • テープやICレコーダーに吹き込む
  • 今覚えたことを友達に話す
  • 真っ白な画用紙に、落書き感覚でイラストや漫画付きで表現する
  • カラフルな色やフォント、文字サイズを工夫して書いてみる
きとり
きとり

ちょっとハードル高く感じるけど、

たしかに楽しそう!

この本では、

どちらか一方ではなく、

両方のアウトプットを組み合わせるのが良い

と書かれていました。

おわりに

いかがでしたか?

「本を30分で読む」という

テクニックももちろん魅力的ですが、

『王様の速読術』が本当に教えてくれたのは、

“限られた時間の中で、

必要な情報を効率よく吸収する”という考え方

でした。

著者は「世の中でもっとも貴重なのは時間」だと語っています。

本当にその通り。1日は24時間しかないんですよね。


きとり
きとり

やりたいことも、やらなきゃいけないことも、

全部は無理~!ってなる(笑)

私はこの本を読んで、
「知識を増やすにはインプットを頑張らなきゃ」
と思っていた自分に、
ちょっと違う視点から気づきをもらいました。

本当に大事だったのは、

アウトプットすることだったんですね。

苦手意識があって避けていた“アウトプット”。

でも今は、「小さなことからでも、やってみようかな」
と思えています。

きっとあなたの毎日も、

ちょっとしたアウトプットの積み重ねで、
もっと豊かになっていくはずです。



\本をで読みたい人はこちら/


タイトルとURLをコピーしました