当サイトは広告が含まれています

セールスっぽくならない!自然に商品を紹介できる導入文テンプレ【初心者向け】

セールスっぽくならない!自然に商品を紹介できる導入文テンプレ【初心者向け】 ブログ運営

商品を紹介したいのに、どうしてもセールスっぽくなってしまう

——そんな経験はありませんか?

「読者に伝えたい気持ちはあるけど、売り込みに見えたらイヤだな…」
と感じて、書く手が止まってしまう人は多いんです。

私もレビュー記事を書くたびに「宣伝っぽい」なぁと落ち込んだことがありました。

でも、導入文の書き方を少し変えるだけで、「自然に伝わる商品紹介」に変わったんです。

この記事では、セールスっぽくならない導入文テンプレをジャンル別に紹介します。

コピペして【】を埋めるだけで、読者の心にスッと届く書き出しが完成しますよ。

さらに、PR表記の正しい置き方や、信頼されるレビューの基本もやさしく解説します。

ぴょん
ぴょん

紹介文って、どうしても「買ってほしい」感じになっちゃう…

きとり
きとり

大丈夫。読者の「困りごと」から始めるだけで、
自然に読まれる導入文になるよ!

セールスっぽくならない導入文とは?自然に伝わる3つのポイント

「セールスっぽくならない導入文」とは、「読者の気持ちを出発点にした書き出し」のことです。

商品をいきなり紹介するのではなく、「共感 → 体験 → チラ見せ」の順に言葉を並べるだけで、自然に伝わる文章になります。

ここでは、ブログ初心者でもすぐ実践できる3つのポインを紹介します。

この流れを意識するだけで、あなたのレビュー記事が「売り込み」から「信頼」に変わります。

① 読者の「困りごと」から始める

導入文の一行目は、商品の話ではなく読者の悩みや日常から入るのがコツです。

人は「自分ごと」と感じたときに続きを読みたくなります。

このシャンプーがすごい!

最近、髪がパサついて気分まで下がる…そんな日ありませんか?

このように、商品名を出さずに「あるある」で始めるだけで、自然な共感が生まれます。

ぴょん
ぴょん

でも、共感だけで終わっちゃいそう…?

きとり
きとり

大丈夫。「そのあと自分の体験」を添えれば、
読者があなたを信じてくれるよ。

② 自分の小さな体験を一言入れる

次に、「自分の失敗や迷い」を一行だけ入れましょう。

長く書かなくても、たった一言の「私も〜だった」で信頼が生まれます。

例:

  • 「私も何度か試して、どれも続かなくてモヤモヤしていました。」
  • 「忙しい日ほど、つい後回しにしてしまっていました。」

この「私も」があるだけで、読者は「この人、わかってくれてる」と感じます。

導入文でいちばん大切なのは、商品ではなくあなたの等身大の声なんです。

③ 解決をチラ見せする

そして最後に、「ちょっと良くなったこと」を軽く見せます。

ここで商品名を出してもOKですが、断定しない言い方を心がけましょう。

このサービスで絶対に解決します!

試してみたら、思ったよりラクになったんです。

この段階では「チラ見せ」で十分。

読者は「どうやったの?」と気になるので、自然に本文(レビュー)へ進んでくれます。

ぴょん
ぴょん

なるほど、まとめると「困りごと→体験→チラ見せ」ってことね!

きとり
きとり

そうそう!その順番だけ守れば、売り込まなくても
「伝わる」導入文になるよ。

この3つのステップを意識するだけで、
ブログ初心者でも自然に商品を紹介できるようになります。

次の章では、実際に使えるジャンル別テンプレートを紹介します。

コピペして【】に言葉を入れるだけで、あなたの導入文が完成しますよ。

ジャンル別テンプレ集【コピペOK】

ここからは、すぐに使えるジャンル別の導入文テンプレートを紹介します。

「家事・節約・美容・家電・学び」など、主婦ブログで人気のテーマを中心にまとめました。

どのテンプレも、「売り込まない・自然に伝わる」流れを意識しています。

コピペして【】の部分にあなたの言葉を入れるだけでOK。

体験や気づきを添えると、ぐっと信頼感のある導入文になります。

ぴょん
ぴょん

テンプレ使うと、みんな同じ感じにならない?

きとり
きとり

大丈夫!「あなたの生活シーン」を少し混ぜるだけで、
ちゃんとオリジナルになるよ。


家事・時短系テンプレ|「頑張らない工夫」を伝える

【共感】夕方の【家事(例:洗い物・片付け)】、つい【困りごと(例:時間が足りない・疲れが取れない)】になりがちですよね。 

【体験】私も【具体:台所で立ち尽くしてしまった】日が続きました。

【解決チラ見せ】そんなときに試してみた【アイテム/サービス(例:ミールキット/時短家電)】が、想像以上に助かりました。

【約束】この記事では、【時短できたポイントや使い方】を中心に正直に紹介します。

【安心】合わない人の注意点(例:コスト・味の好み)も先にお伝えしますね。
  • ポイント:「ラクになった動作」を具体的に描く(例:「洗い物の回数が半分に」)。
  • NG→改善: NG「神アイテム!」→ 改善「夜の片付けが少し楽になって助かりました」。


節約・生活系テンプレ|「我慢しない節約」を伝える

【共感】最近の【値上げ/光熱費】で、つい【節約ストレス】がたまってしまうこと、ありませんか?  

【体験】私は【具体:電気代の明細を見て驚いた】のがきっかけで、家計を見直し始めました。

【解決チラ見せ】役立ったのが【アイテム/サービス(例:家計管理アプリ/電力見える化)】。

【約束】この記事では、【我慢せずに減らせた支出】に絞って紹介します。

【安心】広告だから推すのではなく、向かないケースも正直に書きますね。
  • ポイント: 数字は「月◯円→◯円」など1つだけ出すとリアル。
  • NG→改善: NG「誰でも年間1万円得!」→ 改善「わが家は月500円ほど減った“ことが多い”」。

美容・健康系テンプレ|「小さな変化」を中心に書く

【共感】鏡を見るたび【乾燥や疲れ顔】が気になって、つい新しい【コスメ/サプリ】を探してしまいませんか?  

【体験】私は【具体:夜のスキンケアを途中でやめてしまう】タイプでした。

【解決チラ見せ】そんな私でも続いたのが【アイテム(例:オールインワンジェル/宅配野菜)】。

【約束】この記事では、【5分でできるケアや使い心地】を中心に紹介します。

【安心】肌質や体調で合わない方の注意点も、先に共有しますね。
  • ポイント: 「香り・質感・使用時間」など体感を多めに。効果の断定はNG。
  • NG→改善: NG「シワが消えた!」→ 改善「乾燥が気になりにくく感じました」。

家電・ガジェット系テンプレ|「暮らしの手触り」で伝える

【共感】家事の合間の【すきま時間】、つい【スマホ充電切れ/音のうるささ】に困ること、ありませんか?  

【体験】私は【具体:朝の充電忘れ→昼に電池ゼロ】で焦ることが多くありました。

【解決チラ見せ】そんなときに助かったのが【アイテム(例:小型モバイルバッテリー/静音掃除機)】。

【約束】この記事では、【重さ/音/置き場所】など暮らしのリアルな使い心地を正直に書きます。

【安心】向かないケース(例:容量が少ない・重さが気になる)もお伝えします。
  • ポイント: スペックより「置ける・持てる・動かせる」など生活感重視。
  • NG→改善: NG「最強スペック!」→ 改善「棚の隙間にちょうど収まりました」。

学び・本系テンプレ|「時間がない主婦でも続く」導入に

【共感】本を読みたいのに、【家事や介護】で【まとまった時間】が取れないこと、ありませんか?  

【体験】私は【具体:紙の本だと手がふさがる】のが悩みでした。

【解決チラ見せ】そこで試した【サービス(例:Audible/要約アプリ)】が、家事の合間にぴったりでした。

【約束】この記事では、【耳で読める・続けやすい】という視点で率直にレビューします。

【安心】ながら作業が苦手な方への注意点も添えますね。
  • ポイント: 「どんな場面で使ったか」を具体に。生活の中で描く。
  • NG→改善: NG「人生が変わった!」→ 改善「家事の合間に“1章ずつ進める”のが気持ちよかったです」。
ぴょん
ぴょん

テンプレ、どれもすぐ使えそう!

きとり
きとり

うん。「共感→体験→チラ見せ→約束→安心」の順を守るだけで、
どのジャンルでも自然に書けるよ。

PR表記と信頼を守る書き方

ブログで商品を紹介するときに欠かせないのが、PR表記です。

2023年以降、消費者庁によるステルスマーケティング(ステマ)規制が厳しくなり、広告であることを明確に示すルールが求められるようになりました。

「難しそう…」「どこに書けばいいの?」と感じるかもしれませんが、
実はやり方はとてもシンプル。

ここでは、主婦ブロガーでも安心して実践できるPR表記の書き方を解説します。

ぴょん
ぴょん

“PR”って入れると読まれにくくなっちゃうんじゃ…?

きとり
きとり

むしろ逆!先に書いておくことで、読者から
「信頼できる人」って思ってもらえるよ。


① 記事の冒頭に「PR表記」を入れる

いちばん大切なのは、記事の最初にPRを明記すること

読者が記事を開いた瞬間に「これは広告を含んでいる」とわかる状態にしておくのが基本です。

例:

<small>※本記事にはアフィリエイト広告(PR)を含みます。</small>

この一文を記事の冒頭に入れておけば安心です。

Cocoonでは、アイキャッチ画像の下や本文の最初に貼るのがおすすめです。

この一文を手動で入れてもいいのですが、Cocoonなら自動でPR表記を入れる機能があるので、設定しておくと安心です。

CocoonでPR表記を自動表示する設定方法

  1. WordPress管理画面から①「Cocoon設定」→②「広告」タブをクリック。


  2. 下の方にある「PR表記設定」欄に進み、
    自動挿入ページの「全ての投稿ページ」にチェックをいれます。


    全ての投稿ページ :通常のブログ記事すべてに表示。ますはコレ!
    全ての固定ページ:プロフィールやお問い合わせなどにも出したいならON
    各カテゴリー/各タグページ:カテゴリ一覧やタグ一覧の上部にも出します。必要ならON。

  3. ページのどこに出すかを選びます。


    メインカラム左上(小):本文の先頭あたり、左寄せの小さめ表記
    ・本文上(大):本文直前の中央寄せ(環境により)
  4. 実際に表示する文言を入れます。小/大は上の表示サイズに対応。
    (例:※当サイトには広告が含まれています。)。

  5. 最後に設定を保存します。



    保存すれば、Cocoonのアフィリエイトリンクに自動で「PR」が表示されます。

この設定をしておくと、どの記事でも自動的に「PR」表記が付くので、
「入れ忘れ」「場所の迷い」がなくなり、ステマ対策にも万全です。

ぴょん
ぴょん

設定しておけば、毎回PRって書かなくてもいいのね!

きとり
きとり

そうそう。Cocoonが自動で入れてくれるから、
初心者でも安心だよ。


② 提供品レビューの場合は「提供:◯◯社」を明記する

もし企業やメーカーから商品を提供された場合は、 「提供:◯◯社」や「商品提供を受けました」と書きましょう。

また、レビュー内容に編集の自由があることを明示すると、さらに信頼感が高まります。

例:

【提供:〇〇社】商品の提供を受けましたが、感じたことを正直にレビューしています。

この一文を入れることで、読者は「ちゃんと自分の意見を書いているんだな」と安心できます。

④ PR表記は「注意書き」ではなく「信頼のサイン」

PR表記は「売り込みの印」ではなく、「私は正直に書いています」という誠実さのサインです。

特に主婦ブログでは、同じような立場の読者が多いので、透明性=信頼になります。

◎「広告だからこそ、正直に書きました」と伝える

◎ 「合わない人の注意点も書きますね」と添える

◎ 「読者目線で選んでいます」と書くと印象アップ

これらの一言があるだけで、レビュー全体が「やさしく誠実な文章」になります。

ぴょん
ぴょん

「PR」って怖いものじゃないんだね。

きとり
きとり

うん、むしろ信頼の証。読者に安心してもらうための「やさしい表記」なんだよ。

次の章では、導入文でよく起こるありがちなNG表現と、その直し方を紹介します。

「言いすぎ」「断定」「主語が自分だけ」など、つい使ってしまう表現を自然に直すコツを見ていきましょう。

ありがちな失敗と直し方(言いすぎ・断定・主語が自分)

導入文で一番多いつまずきは、「言いすぎ」「断定」「主語が自分だけ」の3つです。

どれも悪気があるわけではなく、「良さを伝えたい!」という気持ちが強いほどやってしまいがちなんです。

でも、少し表現を変えるだけで印象はぐっと柔らかくなり、「押しつけない文章」に変わります。

ここでは、初心者さんでもすぐ使える直し方を紹介します。

ぴょん
ぴょん

つい「絶対おすすめ!」とか書いちゃうんだよね…

きとり
きとり

その気持ちが大事!あとは“読者が選べる言い方”に変えるだけでOKだよ。


① 「言いすぎ」は「体験+事実」で柔らかく

勢いで「最高」「神アイテム!」と書いてしまうと、宣伝っぽく見えてしまいます。

体験や具体的な事実に置き換えるだけで、自然で誠実な印象になります。

絶対に買うべき!

夜の片付け時間が10分ほど短くなって、助かりました。

神アイテム!

夕食後の洗い物が半分になって、気持ちがラクになりました。

数字や時間などの「誰でも確認できる事実」+「自分の感想」でまとめると、
読者が安心して受け取れます。

② 「断定」は「自分の感じ方」に変える

レビューで「〜になります!」「〜します!」と断言してしまうと、読者が身構えてしまいます。

「〜に感じた」「〜のように思いました」と書くだけで、印象がやさしくなります。

これを使えば絶対にキレイになります!

私の場合は、使い続けているうちに肌がしっとりしてきたように感じました。

すぐに結果が出ます!

数日で少し変化を感じた気がします。

ポイントは、「事実と感想を分ける」こと。

感想の文には「私は」「感じた」「気がする」などのクッションを入れると自然になります。

③ 「主語が自分だけ」になっていないかチェック

「私は〜が好き」「私は〜をおすすめします」だけだと、読者が入りづらくなります。

主語を「あなた」「〜な人」に広げて、読者に視線を向けましょう。

私はこの家電が大好きです!

音が静かな家電を探している方には、ぴったりだと思います。

私はこれを毎日使っています。

朝の時間を短縮したい人には、あると便利なアイテムです。

「自分の話」から「読者の得」に視点を変えると、ぐっと自然な紹介文になります。

④ 「私も〜でした」が嘘っぽく感じるときの自然な言い換え方

共感を伝えるときによく使う「私も〜でした」。

便利な言葉ですが、使いすぎるとテンプレっぽく感じられることがあります。

本当に伝えたいのは「気持ち」なので、少しの言い換えでぐっとリアルになります。

■ 状況を描く

  • ❌ 私も迷ってばかりでした。
  • ✅ キッチンでスマホを何度も見返して、「どれがいいんだろう…」とつぶやいていました。

■ きっかけを添える

  • ❌ 私も最初は苦手でした。
  • ✅ 初めてレビューを書いたとき、「宣伝みたい」と言われたのがきっかけでした。

■ 「私も」を使わず共感をにじませる

  • ✅ 夕方、家事がひと段落したころ。「ブログ書きたいけど、言葉が出てこないなぁ」って思うこと、ありますよね。

■ 自然な共感フレーズ例

  • 「〜って、ありますよね」
  • 「〜のとき、同じように感じた方も多いと思います」
  • 「〜してみたら、意外な発見がありました」

共感は「言葉を合わせること」ではなく、「気持ちを共有すること」。

あなたの生活の一場面を描くだけで、読者は「わかる」と感じてくれます。

ぴょん
ぴょん

「私も〜でした」って書くと、なんか作ってる感じがしちゃうんだよね…

きとり
きとり

そういうときは、場面を描くか「きっかけ」を添えると自然に伝わるよ。

⑤ 書いたあとに読み返す「3つのチェック」

  • 「強すぎる言葉(絶対・必ず・完璧)」が入っていないか?
  • 「私は〜」ばかりになっていないか?
  • 「読者が選べる言い方」になっているか?

この3つを見直すだけで、文章がやさしくなり、「信頼されるレビュー」に変わります。

文章は「上手さ」より「誠実さ」。

あなたの暮らしの実感を、そのまま言葉にして大丈夫です。

まとめ|「紹介」ではなく「橋渡し」の気持ちで

商品紹介の記事でいちばん大切なのは、「売ること」ではなく「伝えること」です。

読者が求めているのは、「今の暮らしをちょっと良くするヒント」。

だからこそ、導入文では商品を押し出すより、共感・体験・チラ見せの順で書くことで、
自然に心が動きます。

「セールスっぽくならない書き方」は、コツさえつかめば誰でもできます。

あなたの暮らしの中で「よかったこと」「助かった瞬間」を言葉にする。

―― それだけで十分、読者の役に立つ「やさしいレビュー」になるんです。

ぴょん
ぴょん

「紹介」じゃなくて、「橋渡し」っていい言葉だね!

きとり
きとり

うん。読者と商品をつなぐ「きっかけ」を作るのがブロガーの役割なんだよ。

今回紹介したテンプレを使えば、売り込まないのに伝わる導入文がすぐに書けます。

あとは、あなたの言葉で「等身大の体験」を少しずつ重ねていくだけ。

それが、主婦ブログの信頼を積み上げる第一歩になります。

次に読む・やってみる|関連記事&おすすめツール

関連記事①|レビュー記事って難しい?主婦でもできる信頼の書き方とコツ

「レビューってどう書けばいいの?」「うさんくさく見えたらイヤ…」
そんな不安を解消する記事です。

主婦でもすぐできる信頼を生む書き方を、具体例とテンプレでやさしく解説。

読まれるレビュー構成(体験→事実→感想→注意点)の作り方も紹介しています。

▶ 記事を読む

関連記事②|もしもアフィリエイト「かんたんリンク」の使い方

Amazon・楽天・Yahoo!をまとめて紹介できるもしもアフィリエイトの便利機能。

「買う場所を読者に選んでもらう」ことで、売り込まないレビュー導線が作れます。

コピペOKの設置例も紹介しています。

▶ 使い方を見る

関連記事で紹介している内容を合わせて読むと、
ブログ初心者でも自然に伝わるレビュー記事がスムーズに書けるようになります。

Amazon・楽天の紹介に便利な もしもアフィリエイトは、
「買う場所を選べる」やさしい導線づくりができる定番サービス。

登録無料・管理画面もシンプルで、主婦ブロガーにも人気です。

ブログを「自分の家」に例えるなら、 エックスサーバー(Xserver)はその「安心して住める家の土台」

高速・安定・サポート◎で、レビュー記事を書く環境づくりにも最適です。

読書や学び系ジャンルを書くなら Audible(オーディブル)もおすすめ。

家事の合間に「ながら読書」ができて、レビュー素材としてもぴったりです。


最後まで読んでくださりありがとうございます。 あなたのブログが、読者にとっての「小さなきっかけ」になりますように。