「ブログを始めてみたけれど、どんなテーマで書けばいいのか分からない」
「主婦の自分に合うジャンルが見つからず、手が止まってしまった」
そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
実は、テーマ選びの段階で9割が勝負と言っても過言ではありません。
続けやすく、そして収益につながるテーマを選べるかどうかが、
この先のブログ運営の明暗を分けるポイントです。
本記事では、
- 失敗しないテーマ選びの4原則
- 50代主婦と相性の良い収益化ジャンル10選
- 無料でできるリサーチ方法
- テーマを決めるための実践シート
までをわかりやすく解説します。
経験や得意を活かして、「自分だけのテーマ」で収益化を目指す第一歩を踏み出しましょう。

私もブログに挑戦したいけど、
正直テーマ選びで迷って手が止まってるのよね…。

安心してください!この記事では初心者でも収益化しやすいテーマ選びと記事構成を、順を追って解説します。
失敗しないテーマ選びの4原則
ブログを始めてすぐに悩むのが「テーマ選び」です。
実は、ここで方向を間違えると、途中で手が止まってしまう原因になります。
続けやすく、収益にもつながるテーマを見つけるには、次の4つの原則を意識しましょう。
① 続けられる情熱・経験がある
テーマ選びで最も大切なのは「自分が語れるかどうか」です。
好き・得意・経験したこと——どれか1つでもあればOK。
続けるほど信頼が生まれ、検索にも強くなります。
② 収益化の見通しがある
「収益化できるか」はモチベーションを保つ鍵です。
例えば、楽天・Amazon・もしもアフィリエイトで紹介できる商品があるテーマは長く続けやすいです。
③ 検索需要がある
読者の検索意図とズレてしまうと、せっかくの記事も届きません。
Googleの検索候補やラッコキーワードで調べて、
「毎月検索されているか」を目安に選びましょう。
④ 競合状況を見極める
同じテーマでも、大手サイトばかりのジャンルは不利です。
個人でも勝てる「体験×比較×主婦目線」が強みになります。
💡まとめ:
「好き×需要×収益×競合バランス」が取れていれば、挫折しにくく収益化も早くなります。

やっぱり大手サイトと同じテーマだと勝てない気がして不安です…。

大丈夫!「50代主婦のリアルな体験談」は大手には書けない強みです。
ニッチな切り口を選べば、読者にとって価値ある記事になりますよ。
50代主婦におすすめのブログジャンル10選|収益化しやすいテーマを紹介
50代主婦がブログで収益化を目指すなら、生活に密着したテーマを選ぶのが近道です。
ここでは、続けやすく収益導線を作りやすいジャンルを10個厳選しました。
各ジャンルごとに「収益導線」「ロングテール例」「注意点」を添えていますので、
ご自身の興味や得意分野と照らし合わせてみてください。
1. 節約・家計管理
- 収益導線:家計簿アプリ/クレジットカード/電力・通信の乗り換え/ふるさと納税
- ロングテール例:「電気代 夏 節約 主婦」「食費 3万円 献立 1週間」
- 注意点:金銭・税関連は断定表現を避け、根拠や出典を明記
2. 家事効率・時短(掃除・洗濯・収納・キッチン)
- 収益導線:収納グッズ/洗剤・掃除用具/小型家電(スチーム・コードレスなど)
- ロングテール例:「コードレス掃除機 軽い 50代」「冷蔵庫 収納 仕切り 100均」
- 注意点:ビフォー・アフター写真や自作テンプレで差別化
3. 買い物術(楽天・Amazon・定期便)
- 収益導線:定期便/タイムセール/ポイントサービス
- ロングテール例:「楽天 定期便 何が得」「Amazon 台所 ベストセラー 50代」
- 注意点:価格や在庫の変動に配慮し、更新日を記載
4. 料理・作り置き・ミールキット
- 収益導線:ミールキット/宅配食/キッチンツール(包丁・鍋・計量器)
- ロングテール例:「平日15分 レシピ 主婦」「作り置き 2時間 10品」
- 注意点:工程写真・材料表・保存期間を明確に
5. 美容・エイジングケア(白髪ケア・スキンケア)
- 収益導線:白髪染め・カラートリートメント/基礎化粧品/美容家電
- ロングテール例:「白髪染め 50代 市販 色持ち」「美顔器 たるみ 口コミ」
- 注意点:医療的断定は避け、体験+出典に徹する
6. 健康・更年期と向き合う暮らし(軽ケア領域)
- 収益導線:軽運動グッズ/温活・睡眠関連/リラクゼーション用品
- ロングテール例:「更年期 睡眠 ぐっすり 対策」「足の冷え 解消 ルームソックス」
- 注意点:診断・治療助言はNG。感想と生活工夫にフォーカス
7. 教育費・学習サポート(中高生の学び)
- 収益導線:通信教育/問題集/オンライン講座/参考書
- ロングテール例:「高校 英単語 覚え方 母親 サポート」「世界史 年号 覚え方 マップ」
- 注意点:実際のサポート実例・時間割・使い方を具体的に
8. 小型家電・暮らしガジェット レビュー
- 収益導線:プリンター/調理家電/掃除家電/LEDライトなど
- ロングテール例:「小型食洗機 狭いキッチン 置き場所」「レーザープリンター 家庭用 ADF 必要?」
- 注意点:スペック表+実測・使用写真・音や重さの実感を載せる
9. ハンドメイド・趣味×販売
- 収益導線:材料・道具/型紙/販売プラットフォーム解説
- ロングテール例:「メルカリ ハンドメイド 梱包 例」「UVレジン 初心者 失敗例」
- 注意点:販売ルールや著作権の基本に触れる
10. 在宅ワーク・ブログ運営の学び
- 収益導線:レンタルサーバー/有料テーマ/ライティング講座/便利ツール
- ロングテール例:「主婦 ブログ 何から 始める」「リライト 手順 初心者」
- 注意点:ご自身の運営記録(PV・改善点)を継続公開すると信頼度UP

どのジャンルも気になるけれど、私に合うのはどれかな…。

「続けやすさ」と「収益導線」を両立できるものが最優先です。
まずは1ジャンル+サブ2つで始めましょう。
テーマ設計は「メイン+サブ」が続けやすい
ブログを長く続けるコツは、最初から「メイン1ジャンル+サブ2ジャンル」で設計することです。
理由はシンプル。専門性(メイン)で信頼を作り、更新のしやすさ(サブ)で継続を支えるためです。

1つに絞るとネタ切れが心配、でも雑記はブレそう…。

メインで柱を作り、サブで息継ぎしましょう。
専門性と続けやすさを両立できます。
メイン+サブ設計の基本
- メイン:ブログの看板。読者の悩みを深掘り(例:節約、白髪ケア、教育費)
- サブA:メインと関連が強い周辺領域(例:家事時短、小型家電、学習グッズ)
- サブB:更新しやすい自分の得意・生活ネタ(例:作り置き、買い物術、睡眠ケア)
組み合わせサンプル(50代主婦に相性◎)
- ケース1:メイン=節約/サブ=家事効率・小型家電
- ケース2:メイン=白髪ケア/サブ=美容家電・時短ヘア
- ケース3:メイン=教育費・学習サポート/サブ=通信教育・学習グッズ
カテゴリ設計(例:ケース1)
- カテゴリA:節約(メイン)
- 固定費見直し(電気・通信・保険)
- 季節別の電気代対策
- ふるさと納税・ポイント活用
- カテゴリB:家事効率(サブ)
- 掃除・収納の時短術(写真付き)
- キッチン動線・片付けルール
- カテゴリC:小型家電レビュー(サブ)
- 小型食洗機/コードレス掃除機/プリンター比較
- 実測レビュー(重さ・音・置き場所)
「まとめ記事(全体像の記事)」とは?
よく「ハブ記事」と呼ばれるものですが、分かりやすく「まとめ記事」と考えてください。
あるジャンルの全体像を説明し、個別記事(レビューや体験談)へリンクで案内する中心的な記事です。
読者が最初に読む入口になり、他の記事への道しるべになります。
まとめ記事&内部リンクの作り方
- まとめ記事:「節約の全体ロードマップ」「白髪ケアの始め方」など全体像を示す記事を一本用意
- 枝記事:レビュー・比較・体験談を量産してまとめ記事へ内部リンク
- 回遊導線:各記事の最後に「次に読むべき2本」を固定で設置
記事テンプレ(末尾の導線ボックス例)
- 関連記事1:「固定費5種の見直し手順」→ まとめ記事に戻るリンク
- 関連記事2:「コードレス掃除機3機種比較」→ レビュー記事へ
更新リズムの目安(最初の4週間)
- 週1本:メインの基礎(まとめ記事)
- 週1〜2本:サブで更新(気軽に書けるネタ)
- 週1本:メインの比較・体験談で厚み付け
※合計週3本ペースが理想。難しい場合は週2本+写真差し替え等の微リライトでOK。
よくある失敗と回避策
- 失敗:メインが広すぎて何でもアリの雑記化
回避:「50代」「主婦」「狭いキッチン」などで具体化 - 失敗:サブがメインと無関係で迷子に
回避:メインと読者像が同じサブだけに絞る - 失敗:まとめ記事不在で内部リンクが弱い
回避:最初に全体像のまとめ記事を1本作る

カテゴリや内部リンク、最初は難しそう…。

「ハブ1本+枝2本」を繰り返すだけでOK。
迷ったら常にハブへ戻す導線を作りましょう。
無料でできるブログテーマリサーチ法|初心者でも10分でできる!
「自分のテーマに需要があるか不安…」という方も大丈夫です。
お金をかけずに、誰でもできるリサーチ方法があります。
ここでは、初心者でも10分でできる無料の調べ方を紹介します。
SEO初心者でも「戦えるテーマ」を見極めるコツをまとめました。

細かい分析は難しそう…10分で本当に足りるの?

最初は十分です。深掘りは記事を書きながらでOK。
まずは「戦える切り口」があるかを素早く見極めましょう。
10分リサーチの手順
以下の4ステップで、誰でも10分以内にテーマの需要を見極められます。
- Step1Googleで現状把握(3分)
候補キーワードをそのまま検索して、1ページ目(SERP)の傾向を掴みます。
- 検索意図:ノウハウ/比較/体験談/商品ページのどれが多い?
- 競合の種類:企業サイトが独占? 個人ブログも混ざっている?
- 切り口:上位はどんな見出し・表・画像を使っている?不足は?
例)「白髪染め 50代 市販」「小型食洗機 狭いキッチン」「高校 英単語 覚え方 母親」
- Step2関連語を一気に拾う(3分)
検索のときに出てくる「予測キーワード」や「関連検索」を使います。
この予測キーワードのことを『サジェスト』とも呼びます。- Googleサジェスト:検索窓に入れて自動表示される候補をメモ
- 関連検索:検索結果の最下部にある「関連キーワード」
- 読み取り方:「いつ」「誰が」「何に困って」「どうしたい」を意識
例)「電気代 夏 節約 主婦」「白髪染め 色持ち 低刺激」「作り置き 2時間 10品」
- Step3需要感の確認(ざっくりでOK)(2分)
ざっくり需要がありそうかだけ把握します(正確な数値は不要)。
- 検索回数の感触:サジェストが豊富=一定の需要
- 季節性:電気代・衣替え・受験などは月別で需要が変動
- 言い換えが多い語:「時短」「簡単」「〇分」「置き場所」などは悩みが具体
- Step4ニッチ化して個人の勝ち筋を作る(2分)
競合が強ければ、読者像・状況・制約で絞り込みます。
- 読者像:50代主婦/初心者/共働き/一人暮らし
- 状況:賃貸/狭いキッチン/肩が痛い/夜しか時間がない
- 制約:予算1万円/調理時間15分/置き場所40cm
例)「小型食洗機 賃貸 置き場所 40cm」「白髪染め 敏感肌 市販 色持ち」「作り置き 平日15分 50代」
こまでで“需要があるテーマ”の感触をつかめたら、次は実際にテーマを決定していきましょう。
コピペ用:10分メモテンプレ
リサーチ結果を整理するときは、下のテンプレを使うと簡単です。
下のテンプレをコピーして、自分のテーマに書き換えるだけでOKです。
【テーマ仮】例:家事時短(小型食洗機) 【検索意図】例:比較・設置・費用感 【競合タイプ】例:企業3/個人4/まとめサイト3 【関連語】例:狭いキッチン/分岐水栓不要/静音/40cm 【季節性】例:繁忙期(4〜6月の新生活) 【ニッチ化案】例:賃貸×置き場所40cm×家族3人 【書く型】レビュー/比較/体験談 【まとめ記事への位置づけ】例:家事時短の全体像→枝記事リンク
確認の目安(通過基準)
- 関連語が十分にある(=悩みのバリエーションが見える)
- 上位に個人ブログが混ざる or 企業でも切り口に隙がある
- ニッチ化キー(年齢・環境・制約)で差別化の余地がある
やってはいけないリサーチ
- ビッグワードだけを追う(例:「節約」「美容」単語の一本勝負)
- 検索意図を見ずにキーワードを詰め込む
- 競合の見出しを丸写し(独自性がなく評価されない)

10分で「書くべき切り口」が見えてきました!
次はどう進めれば?

まとめ記事(全体像)を1本作り、今日拾った関連語で
レビュー・比較・体験談の枝記事を計画しましょう。
NGになりやすいテーマ選び
初心者の方がつまずきやすいのが、「避けたほうがいいテーマ」の見極めです。
知らずに選ぶと、収益化が遠回りになることもあります。
ここでは主婦ブログで特に注意したい「NGテーマ」の典型例を紹介します。
1. 医療・健康の専門分野(YMYL領域)
個人の体験であっても「根拠のない助言」とみなされるおそれがあります。
※YMYL(Your Money or Your Life)とは、
「お金や健康、生活に大きな影響を与える内容」のこと。
専門的な知識が必要な分野は、個人ブログだと上位表示が難しくなります。
- NG理由:Googleは命や健康に関わる内容を専門資格者の情報しか評価しない
- 例:糖尿病の治療法、更年期障害の医薬品紹介
- 回避方法:生活習慣・日常工夫・体験談ならOK(例:眠りやすい環境作り、冷え対策グッズ)
2. 投資・保険・法律などの規制が強い分野
ライセンスが必要な情報を扱うと、検索から除外されることがあります。
- NG理由:誤情報リスクが高く、権威あるサイトにしか上位表示されない
- 例:株式投資の売買推奨、生命保険商品の選び方断定
- 回避方法:「主婦目線の家計管理・節約」に変換して扱う
3. 芸能・ニュース・時事ネタ
短期的なアクセスは集まりますが、継続的な収益化にはつながりにくいです。
- NG理由:速報性が必要で、企業メディアや公式ニュースに勝てない
- 例:芸能人の結婚速報、政治ニュース解説
- 回避方法:生活に直結する時事ネタ(電気代値上げ、教育制度変更など)に絞ればOK
4. 高額商品メインの狭すぎるジャンル
需要が限られ、成果が出るまでに時間がかかります。
- NG理由:レビュー経験が少ないと記事数が増やせず、続けにくい
- 例:高級車レビュー、海外旅行だけのブログ
- 回避方法:身近な価格帯の商品やサービスを含めて広げる
5. 自分に全く縁がないジャンル
記事が続かず、説得力にも欠けてしまいます。
- NG理由:ネタ切れやモチベ低下につながる
- 例:若者向けファッション、独身男性の一人暮らし指南
- 回避方法:自分の生活・経験と重なる部分からテーマを決める
まとめ
「YMYL分野(命・お金・法律)」「速報性が必要なネタ」「自分に関係のない領域」は避けましょう。
逆に日常の体験+商品・サービスの紹介に変換すれば、主婦ブログでも戦いやすいジャンルになります。

健康やお金の記事は読まれそうだけど…やっぱりダメ?

断定や専門情報は避けて、「暮らしの工夫」や「体験談」に変えればOK。
自分の生活とリンクしているかが大事です。
50代主婦のブログジャンルを決めるミニシート【副業ブログ向け】
50代主婦でも収益化しやすく続けやすいブログジャンルを見つけるための簡単シートです。
下の項目を埋めるだけで、今日の「メイン+サブ」方針が固まります。
1. 興味・経験(3つ)
- 例:白髪ケア/家事の時短/教育費の管理
あなたの候補:____/____/____
2. 関連商品・サービス(3つ)
- 例:白髪染めトリートメント/小型食洗機/家計簿アプリ
あなたの候補:____/____/____
3. 検索されやすい言い回し(3つ)
- 例:「白髪染め 50代 市販 色持ち」「小型食洗機 狭いキッチン」「家計簿アプリ 続かない コツ」
あなたの候補:____/____/____
4. ニッチ化の切り口(各1つ)
- 年齢・立場:(例)50代主婦/共働き/一人暮らし
- 環境・状況:(例)賃貸/狭いキッチン/肩が痛い
- 制約:(例)予算1万円/調理15分/幅40cmまで
あなたの切り口:____/____/____
5. 今日の結論(メイン+サブ)
メイン:____
サブA:____
サブB:____
メモ:このシートは月1回見直すと、成長に合わせてテーマの精度が上がります。
よくある質問(FAQ)
- Qテーマを一度決めたら変えられませんか?
- A
変えてOKです。まずは「メイン1+サブ2」で始め、反応を見て月1で調整しましょう。
- Q「サジェスト」って何ですか?
- A
Googleの検索窓に文字を入れたとき、自動で表示される候補のことです。人が実際に検索している言い方なので、見出しや本文に自然に取り入れると読まれやすくなります。
- Q大手サイトに勝てる気がしません…
- A
年齢・環境・制約で具体化(例:50代主婦×賃貸×置き場所40cm)し、体験写真や失敗談を入れると個人でも十分戦えます。
- Qメインとサブはどれくらい関連させるべき?
- A
読者像が同じならOK。例:メイン=節約/サブ=家事時短・小型家電のように、悩みの連続性があると内部リンクが自然に繋がります。
- Qニッチに絞りすぎるとネタが尽きませんか?
- A
まずはニッチで入り、手応えが出たら周辺テーマに少しずつ広げます。「まとめ記事(全体像)」→枝記事の順で増やすと無理なく拡張できます。
次のステップへ進もう
ブログのテーマが決まったら、次はブログの土台づくりです。
以下の順番で進めれば、初心者でも迷わず収益化の準備を整えられます。
- ✅ サーバー契約とWordPressの設定
- ✅ もしもアフィリエイト登録
- ✅ A8.netの登録
- ✅ 実践ロードマップへ
① サーバー契約・WordPress設定
ブログを始めるには、まずサーバー契約が必要です。
「50代からの副業ブログ|Xserverで立ち上げる30日ロードマップ1週目」の記事で
初心者でも分かりやすい手順をまとめていますので、こちらを参考にしてください。
👉 50代からの副業ブログ|Xserverで立ち上げる30日ロードマップ1週目
② もしもアフィリエイト登録
次にもしもアフィリエイトへ登録します。
Amazon・楽天の商品を紹介でき、報酬の振込手数料も無料で使いやすいASPです。
👉 50代でもできる在宅副業|もしもアフィリエイト登録からブログ収入を目指す流れ
③ A8.netの登録
最後にA8.netに登録しましょう。
国内最大級のASPで、日用品からサービス案件まで豊富に揃っています。
④実践ロードマップへ
「20記事の作り方」「記事の型テンプレ」「末尾導線の作り方」をまとめた実践編です。
👉 50代主婦のためのブログ収益化ロードマップ|20記事・記事の型・導線設計

この順番で進めればいいのね。なんだか迷いがなくなった!

大丈夫です。 サーバー → もしも → A8 → 実践編の順で、一歩ずつ進みましょう。