目を使わず本を楽しむ!忙しい主婦のためのオーディブル使い方&無料体験ガイド

自己啓発
当サイトは広告が含まれています

\この記事がおすすめな人/

  • 本が好きだけど、家事に追われて読む時間がない主婦の方
  • はじめての人でも安心して使いたい、Audible初心者の人
  • 老眼などで本の文字がつらいと感じている方
きとり
きとり

こんにちは、きとりです。

「忙しくて本を開く時間がない…

夜は目がしょぼしょぼして

読書できないのよね」

私はそんな悩みを抱えていました。

そんなとき、Amazonプライム会員限定で
『Audible(オーディブル)』が3か月無料という広告を発見。

ぴょん
ぴょん

「耳で聴く読書って
どんな感じなの?
本当に頭に入るの?」

正直、半信半疑でしたが、
「とりあえず試して、よくなければ無料期間にキャンセルすればいいや」
という軽い気持ちで開始。

ブログを書き始めた私は、新しい知識をインプットしたい
思いもありました。

この記事では、
私が無料体験を始めたときの流れや注意点を7つのステップで解説。
初めてでも損せず安心して始められる方法をお伝えします。

オーディブルとは?主婦向け使い方

オーディブルの仕組みと特徴

結論から言うと、オーディブルは「耳で聴く読書」ができる
音声配信サービスです。

紙の本や電子書籍と違い、目を使わずに
本の内容を楽しめるのが最大の特徴です。

なかでも何が便利かというと、
家事や移動中でも本を聴ける。

忙しい主婦でも自然と読書時間が増えるのです。

実際に私も、 掃除や洗濯をしながら本を聴き、
気づけば毎日30分以上の 読書習慣ができました。

主な特徴は以下の通りです。

  • プロの声優やナレーターが朗読
  • スマホやタブレットで簡単に再生
  • オフラインでも聴けるダウンロード機能
  • 倍速・巻き戻しなど操作が自由

このように、オーディブルは「忙しい日常に読書を取り戻す」
きっかけになるサービスです。

きとり
きとり

料理をしながら聴けるのは本当にうれしい!

忙しい主婦に合う使い方のコツ

結論として、生活の中の「すき間時間」を見つけて再生するのが
長く続けるコツです。

時間をわざわざ作らなくても、すでにある 日常の動きに組み込めます。

例えば、私の場合は次のような場面で活用しています。

  • 朝の支度やお弁当作りの時間
  • 洗濯物を干す・たたむ作業中
  • 庭の草むしりの時間
  • 夕食の下ごしらえや煮込み時間
  • 食事の時間にテレビのかわりに
  • 夜、布団に入って照明を落としたあと

こうした時間は「手は動いているけれど頭は空いている」
状態になりやすいからです。

この状態で聴くと、内容も頭に入りやすく、無理なく続けられます。

きとり
きとり

家事中に聴くと、
イヤな家事もやる気がでるんです!

目を使わず本を楽しむメリット

一番の利点は、目の疲れを気にせず本を楽しめること。

老眼やパソコン作業で目が疲れている人にとって、
これは 大きな救いになります。

とくに夜、照明をつけて細かい文字を
追うのがつらいと感じる方にはぴったりです。

実際のメリットをまとめると、次の通りです。

  • 長時間でも疲れにくい
  • 暗い場所でも本が読める
  • 移動中や運転中でも安全に楽しめる
  • 両手がふさがっていても使える
  • 音声だから耳から情報が入りやすい
  • 想像力がふくらみ、情景が頭に浮かぶ

耳で聴くことで視覚を休ませながら物語や情報に
集中できます。

たとえば、布団の中で目を閉じて聴けば、
登場人物の声や背景の情景が自然と頭に浮かび、
まるで映画を 観ているような感覚になります。

きとり
きとり

たまに寝落ちするのは
内緒!笑

さらに、通勤や送迎、買い物の移動中など
「目は前を向いて おかないといけない場面」でも読書が可能です。

日常のすき間を 上手に使えるので、結果として年間に読む本の冊数も増やせます。

オーディブルの使い方を超やさしく

アプリの入れ方と初期設定

結論として、オーディブルを使うにはスマホやタブレットに
専用アプリを入れるのが一番簡単です。

パソコンの前にいなくてもすぐに始められます。

Amazonのアカウントさえあれば、
購入から再生まで全てアプリ内で操作できる。

パソコンを立ち上げる必要がないため、
思い立ったその時に始められます。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. アプリストアで「Audible」を検索し入れる
  2. Amazonアカウントでログインする
  3. 通知やダウンロードの設定を確認する
  4. 好みのジャンルを選んで初期設定完了

この流れを済ませれば、
外出中でも好きな本を探して聴けます。

Wi-Fi接続時のみダウンロード設定に
しておけば、通信量の心配もありません。

きとり
きとり

パソコンがなくても、
その場で始められるのは本当に気軽!

本の探し方・選び方のコツ

オーディブルをはじめて使うなら、まずは聴きたいジャンルを
しぼって探すのがおすすめです。

あれもこれもと迷うより、 興味のある分野だけに
目を向けたほうがスムーズに選べます。

本の数はとても多く、全部の中から探そうとすると
時間が かかってしまいます。

そのうち「また今度にしよう」と なってしまい、
結局聴かないままになることも少なくありません。

探すときの工夫は、例えばこんな方法です。

  • 検索バーにタイトルや著者名を入れる
  • 「カテゴリ」からジャンルを選ぶ
  • 試し聴きで声や読み方を確認する
  • 評価やレビューを参考にする

特に試し聴き機能は便利で、
声の調子や読み方が自分に合うか すぐに確かめられます。

お気に入りの声に出会えれば、
本の内容もぐっと楽しみやすくなります。

きとり
きとり

声の雰囲気で、同じ本でも物語の色が変わりますよ。

再生・一時停止など基本の操作

オーディブルの操作はとてもシンプルです。
再生と一時停止、 少し先に送るスキップ、少し前に戻す巻き戻し。

この4つが 使えるようになれば、ほとんどの場面で困りません。

最初から細かい機能まで覚えようとすると、
慣れる前にややこしく感じてしまいます。

まずは必要な操作だけを 押さえて、
だんだん使いこなしていく方が続けやすいでしょう。

よく使う操作をまとめると、こんな感じです。

①再生・一時停止:中央のボタンをタップ
②30秒スキップ:右の矢印ボタン
③30秒巻き戻し:左の矢印ボタン
④再生速度変更:速度アイコンをタップ

慣れてきたら、クリップやタイマーなどの機能も
試してみてください。

「聴きたいときにすぐ再生できる」 環境をつくることが、
長く続けるポイントです。

きとり
きとり

まずは一時停止と再生だけでも、十分楽しめますよ。

無料体験の始め方と注意点

無料体験の申し込み手順

オーディブルの無料体験は、思ったよりも簡単に始められます。
スマホやタブレットからでも手続きできるので、
パソコンを 立ち上げる必要はありません。

登録の流れは、次のようになります。

  • Amazonの公式サイトまたはアプリにアクセス
  • Amazonアカウントでログイン
  • 支払い方法を選んで登録完了

登録が終われば、その瞬間から聴きたい本を
ダウンロードして楽しめます。

通勤途中や家事の合間など、空いた時間ですぐに 試せるのが魅力です。

きとり
きとり

本当に数分で始められるので、
思い立ったときがチャンスですね。

無料体験の条件と期間の数え方

無料体験は登録した日から数えて30日間有効です。

例えば 10日に登録した場合、翌月の9日までが無料期間となります。

期間中は有料会員と同じように本を聴けますが、
終了日を過ぎると自動的に有料に切り替わります。

うっかり続けるつもりがないのに
料金が発生しないよう、あらかじめ日付を確認しておきましょう。

確認方法の例は次の通りです。

  • Amazonアカウントの「会員タイプ」を見る
  • 登録完了メールの案内をチェックする
  • カレンダーやスマホに終了日を記入する

無料期間を正しく把握しておけば、
安心して試すことができます。

きとり
きとり

スマホの予定表に終了日を入れておくと、
忘れずに済みますよ。

無料体験で失敗しないコツ

無料体験を上手に使うには、
最初から「聴く本のリスト」を 作っておくと効果的です。

登録後に探し始めると、
迷っているうちに日数だけが過ぎてしまうことがあります。

失敗を防ぐための工夫は、例えばこんな方法です。

  • あらかじめ聴きたい本を3〜5冊メモしておく
  • 生活の中で聴く時間を決めておく
  • 合わないと思った本はすぐ別の本に切り替える

また、終了日前に続けるかどうかを決める時間を
確保しておくのも大切です。

最終日に慌てて判断するより、
余裕を 持って選ぶ方が気持ちよく決められます。

きとり
きとり

登録前に「これ聴こう!」と決めておくと、
満足度がぐんと上がります。

無料体験後:料金と続け方

月額のしくみとお得ワザ

オーディブルの月額プランは2種類あり、
使い方や聴く頻度に 合わせて選べます。

よく聴く方には「プレミアムプラン」 (月1,500円)、
まずは気軽に試したい方には「スタンダード プラン」(月880円)がおすすめです。

プラン名月額料金聴き放題対象購入割引特徴
プレミアム1,500円あり(対象作品無制限)対象外作品30%OFF幅広く聴きたい人向け
スタンダード880円なし(毎月1冊まで)なしライトに楽しみたい人向け

お得に使うコツは以下の通りです。

  • 毎日聴くならプレミアムで聴き放題を活用
  • 月に1〜2冊ならスタンダードで十分
  • 高額な本はプレミアムの30%OFFで購入
  • 聴き放題対象は入れ替わるので早めに聴く

まずは無料体験を使って、
自分の生活に合うプランを選ぶのが 失敗しないコツです。

きとり
きとり

私は平日は聴き放題、
休日は割引で買った本を楽しんでいます。

休会の使い方と再開の流れ

オーディブルは、しばらく利用できないときでも
「休会」機能を 使えば、会員資格を一時停止できます。

最大3か月まで料金が 発生せず、
再開時もすぐ元の状態に戻るため安心です。

項目内容
休会期間1か月〜最大3か月まで
料金休会中は月額料なし
聴き放題作品休会中は利用不可
購入済み作品休会中も聴ける
再開方法アカウント設定から「会員資格を再開」

休会手続きの流れは次の通りです。

  1. Amazonアカウントでオーディブル設定ページを開く
  2. 「会員資格を休止する」を選ぶ
  3. 期間(1〜3か月)を指定して確定

忙しい時期や出費を抑えたい時には、
解約ではなく休会を 選ぶのが賢い方法です。

再開も数クリックで済むので手間が かかりません。

解約の手順とタイミング

オーディブルを続けない場合は、
解約手続きをすれば翌月から 料金は発生しません。

無料体験中に解約すれば、料金は一切 かからず終了できます。

項目内容
解約手続き場所Amazonアカウントの「会員タイプ」ページ
手続き時間5分程度
料金発生更新日を過ぎるとその月の料金が発生
購入済み作品解約後も聴ける
再契約いつでも可能(再度会員登録)

解約の流れは以下の通りです。

  1. Amazonアカウントでオーディブル設定ページを開く
  2. 「会員資格を終了する」を選ぶ
  3. 案内に沿って理由を選び、確定する

おすすめのタイミングは、月額更新日の前日までです。

これなら その月の料金を無駄にせずに済みます。

更新日はアカウント情報 や登録完了メールで確認できます。

きとり
きとり

更新日をスマホのカレンダーに入れておくと、
忘れないですね。

オーディブルの使い方:よくある疑問

途中でやめた本はどうなる?

読みかけで中断した本は、アプリが自動的に続きを記録します。

再生すれば、前回止めた場所から聴き直せるので、
途中から 探す手間はありません。

状況再生方法
アプリを閉じた場合前回の停止位置から再生
別の端末で聴く場合同期され、同じ位置から再生
一度削除した場合再ダウンロード後も位置を記録

使いこなしのポイント

  • 再生前に「同期」設定をONにする
  • 複数端末で使うなら同じアカウントでログイン
  • オフライン再生後は必ず同期しておく
きとり
きとり

家ではパソコン、
外ではスマホで同じ続きを聴けるのは便利です。

目が疲れる人でも大丈夫?

オーディブルは耳で聴く読書なので、
紙や電子書籍のように 文字を追う必要がなく、
目への負担がありません。

老眼や 疲れ目が気になる人には特に向いています。

特徴効果
文字を見ない目の疲労を軽減
暗い場所でも聴ける就寝前も利用可能
両手がふさがっても聴ける家事中・運転中でも活用

安心して使うコツ

  • 暗い部屋では画面照明を落として操作
  • 長時間聴く場合は合間に休憩を入れる
  • 音量は耳に優しいレベルに設定
きとり
きとり

夜は電気を消して、
目を閉じて聴くのがなんとも贅沢な時間。

子どもと一緒に聴ける?

オーディブルには児童書や学習まんが、英語の読み聞かせなど、
親子で楽しめる作品も豊富です。

年齢や興味に合わせて選べば、 家族の時間を共有できます。

ジャンル活用例
児童書寝る前の読み聞かせに
学習まんが歴史や科学の基礎知識に
英語オーディオブック発音やリスニング練習に

親子で使うポイント

  • 年齢に合った作品を事前にチェック
  • 聴き放題対象から選べば費用を抑えられる
  • 再生速度を調整して聴きやすくする
きとり
きとり

我が家も中高生の子ども達と
食事の時間に聴いています。
会話も増えて、楽しい時間になります。

オーディブル無料体験で始めよう

今日からの始め方チェック

オーディブルの無料体験は、登録から利用開始までがとても簡単です。

スマホやタブレットだけで完結し、パソコンは不要です。

ステップ内容
1Amazon公式サイトまたはアプリを開く
2「30日間無料体験を試す」を選択
3Amazonアカウントでログイン
4支払い方法を登録して完了

スムーズに始めるコツ

  • Amazonアカウント情報を事前に確認
  • 支払い方法を準備しておく
  • アプリを先に入れておくと登録後すぐ聴ける
きとり
きとり

登録から10分後には
本を聴き始めてました。

失敗しない初月の計画表

無料体験を有効に使うには、最初の1か月でどの本を聴くか
計画を立てておくのがポイントです。

聴き放題対象の中から、
自分の興味に合うジャンルを事前にリストアップしましょう。

内容
1週目軽めの小説やエッセイで耳読書に慣れる
2週目実用書や自己啓発で学びを取り入れる
3週目長編小説やシリーズ作品に挑戦
4週目気に入った作品をもう一度聴く

計画を立てるメリット

  • 聴きたい本を迷わず選べる
  • 聴き放題の入れ替え前に聴き切れる
  • 習慣化しやすくなる
きとり
きとり

あらかじめ本を決めておくと、
1か月で4冊以上は余裕で聴けます。

続けるかの見きわめポイント

無料体験後に続けるかどうかは、
実際に使ってみた感覚で 判断するのが一番です。

費用と使う頻度が合っているかを 確認しましょう。

判断基準目安
聴く頻度週2〜3回以上なら続ける価値あり
作品の充実度聴きたいジャンルが常に見つかる
コスト感月額以上の価値を感じる

見きわめのコツ

  • 無料期間のうちに複数ジャンルを試す
  • 1冊あたりのコストを計算してみる
  • 生活リズムに合っているか確認する
きとり
きとり

毎週2冊以上聴けるなら、続けても損はないと感じます。

まとめ|まずは気軽に耳読書を始めてみましょう

忙しい日々の中でも、本の世界を楽しむ時間は作れます。

オーディブルなら、目を使わずに物語や学びの世界へ 入ることができ、
家事や移動の時間も有効に使えます。

「自分の生活に合うかな?」と迷っているなら、
まずは 無料体験で試してみるのが一番です。

気に入れば続ければいいし、 合わなければやめることもできます。

耳から入る読書は、紙の本や電子書籍とは違う魅力があります。

ぜひこの機会に、新しい読書の形を体験してみてください。

きとり
きとり

まずは1冊から始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました