HowTo型ブログ構成の作り方|主婦でもスッと書ける5ステップ

HowTo型ブログ構成の作り方|主婦でもスッと書ける5ステップ ブログ運営
当サイトは広告が含まれています

「ブログの記事を書こう!」と思っても、
いざ始めると手が止まってしまう…そんな経験はありませんか?

ぴょん
ぴょん

手順記事って簡単そうに見えるけど、
どこから書けばいいか迷っちゃうのよね…

きとり
きとり

実は『HowTo型構成』を覚えると、
誰でもスラスラ書けるようになるんですよ!

HowTo型の記事とは、「やり方」や「手順」をわかりやすく説明する記事のこと。

レシピ・家事のコツ・ブログの設定方法など、
読者が「実際に行動したい」ときに読まれる人気の型です。

でも、やり方をただ並べるだけでは読者に伝わりにくく、
途中で離脱されてしまうことも…。

この記事では、主婦ブロガーさんでも迷わず書ける
HowTo型ブログ構成の作り方を、
5つのステップでわかりやすく紹介します。

この記事を読めば、次に書くHowTo記事で迷わず構成を作れるようになりますよ。

HowTo型ブログとは?PREP法との違いを知ろう

HowTo型=「手順で解説する記事」

HowTo型の記事とは、「やり方」や「方法」を段階的に説明するスタイルです。

読者が「○○のやり方を知りたい」「どうすればできるの?」
という疑問を持って検索してくるため、

答えを「順番に」示すことが大切になります。

  • 例:「WordPressで見出しを作る方法」
  • 例:「Canvaでアイキャッチを作る手順」
  • 例:「ブログのアクセス解析を設定するやり方」

このように、HowTo型は「具体的な行動をサポートする記事」として
信頼されやすいのが特徴です。

PREP法との違いと使い分け

一方、PREP法(結論→理由→具体例→まとめ)は
「考えを伝える」「説得する」記事に向いています。

HowTo型との大きな違いは、目的が「理解」ではなく「行動」を促す点です。

ぴょん
ぴょん

PREP法は説明に強いけど、
手順を書くのには向かないのね?

きとり
きとり

そうそう。
PREP法は『伝える型』、
HowToは『やってもらう型』
って覚えるといいよ!

例えば、「ブログの見出しを作る方法を説明するならHowTo型
見出しを整えると読まれやすくなる理由」を伝えるならPREP法がぴったりです。

どちらもブログに欠かせない構成法なので、テーマに合わせて上手に使い分けましょう。

初心者ブロガーにHowTo型が向いている理由

HowTo型は、初心者ブロガーさんにとって最も書きやすい型です。

なぜなら、「自分ができるようになったこと」を順番に説明すればいいから。

たとえば、ブログの画像設定やWordPressの初期設定など、
あなたが一度つまずいた経験こそ、他の主婦さんにとって役立つ情報です。


「私が悩んだこと=誰かの悩み」だからこそ、
HowTo型記事は自然に共感を生み、読まれやすくなります。

きとり
きとり

難しく考えなくて大丈夫。『昨日の私』に教えるつもりで書けばOKだよ♪

HowTo型ブログ構成の基本5ステップ

それでは、HowTo型の記事をスッと書けるようになる5つのステップを紹介します。

どれも特別な知識はいりません。

昨日の自分に教えるつもり」で書くと、自然にやさしい記事になりますよ。

基本5ステップ
  • ステップ1
    テーマを「読者の悩み」から決める

    ブログを書くとき、最初に迷うのがテーマ選びですよね。
    でも実は、自分が「これを書きたい!」と思うことよりも、
    読者が悩んでいることから考えるのが近道なんです。

    ぴょん
    ぴょん

    テーマって、どうやって決めたらいいの?

    きとり
    きとり

    自分がつまずいたことを思い出してみて。
    きっと誰かも同じことで困ってるよ♪

    たとえば、私がブログを始めたころは「見出しの付け方がわからない」と悩んでいました。

    それを整理して「見出しの作り方」を記事にしたところ、同じように困っていた方からたくさん読まれたんです。

    つまり、過去の自分に教える気持ちで書くのがいちばん伝わるんです。

  • ステップ2
    必要な手順を紙に書き出す

    テーマが決まったら、次は「手順の整理」。
    思いつくままに書き出してみるのがおすすめです。
    紙でもメモアプリでもOK。

    たとえば「ブログの画像を圧縮する方法」なら、

    • 圧縮サイトを開く
    • 画像をアップロードする
    • 保存してWordPressに挿入する

    このようにざっくり並べるだけで、記事の流れが見えてきます。

    きとり
    きとり

    最初から完璧を目指さなくて大丈夫。
    メモ感覚で書き出すのがコツだよ♪

  • ステップ3
    手順ごとに見出し(H2・H3)を作る

    次は、書き出した手順を見出し化して整理します。
    これをやっておくと、読者が迷わずに記事を読み進められます。

    たとえば「WordPressで見出しを作る方法」なら、

    • H2:見出しとは?
    • H2:見出しを設定する手順
    • H2:デザインを整えるコツ
    • H2:まとめ

    という感じに並べると、全体像がすぐにわかります。

    見出しの作り方完全ガイドはこちら
    見出しのルールやデザインの整え方を詳しく解説しています。

    ぴょん
    ぴょん

    なるほど〜。見出しを先に決めるだけで、
    書くのがラクになりそう!

    見出しは記事の「設計図」です。
    最初に作っておけば、執筆中に迷うことがぐっと減りますよ。

  • ステップ4
    各手順で「目的・やり方・コツ」をセットで書く

    HowTo記事で大切なのは、
    やり方だけでなく「なぜ」と「コツ」も伝えることです。

    たとえば「画像を圧縮する」なら、

    • 目的:サイトを軽くして表示を速くするため
    • やり方:TinyPNGなどの無料ツールを使う
    • コツ:圧縮しすぎると画質が悪くなるので注意

    この3つを意識するだけで、記事の説得力がぐんと増します。

    きとり
    きとり

    「どうやるか」だけじゃなくて、
    「なんでそうするのか」を添えると親切だよ♪

    読者が「なるほど、やってみよう!」と思えるような説明を心がけましょう。

  • ステップ5
    最後にまとめと次の行動を入れる

    最後のステップは「まとめ」と「次の行動(CTA)」です。
    読者は記事を読んだあと、次に何をすればいいのかを知りたいもの。

    たとえば、

    • 「もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ」
    • 「構成テンプレを使いたい方はBrainで配布中です」

    といった形で、自然に次のページやサービスにつなげてあげましょう。

    ぴょん
    ぴょん

    「読んで終わり」じゃなくて、
    「次の行動」を伝えるのね!

    きとり
    きとり

    うん♪ 読者が次に進めるように優しく導いてあげると、
    ブログ全体の流れもよくなるよ。

    最後まで読んでくれた読者に「ありがとう」と伝える気持ちで締めくくると、あたたかい記事になります。

実例で見るHowTo構成(主婦ブログの場合)

ここまでで、HowTo型の基本ステップはつかめてきましたね。
次は、実際のブログ記事ではどう使われているのかを見ていきましょう。

「主婦ブログ」と聞くと、家事・節約・生活の知恵など、身近なテーマが多いですよね。
でも実は、これらの記事こそHowTo型構成がピッタリなんです。


例①:家事・暮らし系「時間がない朝にできるお弁当の下ごしらえ方法」

このテーマは、主婦の共感度がとても高いもの。
毎朝バタバタして「お弁当作りが間に合わない!」という悩みを解決する内容です。

HowTo型構成にすると、こんな流れになります👇

  • H2:朝のお弁当作りをラクにするコツ
  • H2:夜のうちに下ごしらえしておく手順
  • H2:時短に使える便利アイテム
  • H2:まとめ|無理せず続けるポイント
ぴょん
ぴょん

こうやって分けると、読む方もわかりやすいね!

きとり
きとり

うん♪ 手順ごとにH2を分けるだけで、記事の流れがスッキリするよ。

ポイントは、最初に「悩み→解決法」を示し、そのあとに手順を丁寧に説明すること。
読者が「これならできそう」と思える構成にするのがコツです。


例②:ブログ運営系「WordPressで見出しをデザインする方法」

次は、ブログ運営ジャンルの例です。
主婦ブロガーさんに多い「見出しデザインを整えたいけど、CSSは難しそう…」という悩みを解決する記事ですね。

HowTo型構成に当てはめると、こんな流れになります👇

  • H2:デザイン見出しを使うメリット
  • H2:WordPressの見出し設定手順
  • H2:Cocoonでデザインを変更する方法
  • H2:おしゃれに見せるコツと注意点
  • H2:まとめ|デザインを整えて読みやすい記事に

ここでも大事なのは、読者が「どうやるか」だけでなく、
「なぜそうするのか」「どんな効果があるのか」を一緒に伝えること。

ぴょん
ぴょん

手順だけよりも、理由があると納得して進めるね!

きとり
きとり

そうそう♪『やってみよう』と思ってもらえるのがHowTo型のいいところなんだよ。


実例の共通点とテンプレ化のコツ

どちらの例にも共通しているのは、
「読者の悩みから始まり、手順で解決して、最後に背中を押すという流れです。

この型をテンプレート化しておくと、どんなジャンルの記事にも応用できます。

HowTo構成テンプレの基本形はこんな感じ👇

  • 導入:読者の悩みを提示+この記事で得られること
  • 手順①〜③:順番に具体的に解説(目的・やり方・コツ)
  • まとめ:大事なポイント+次の行動を促す
きとり
きとり

この流れを覚えておけば、どんなHowTo記事も迷わず書けるよ♪

自分の記事をテンプレに当てはめるだけで、
「構成が決まらない…」という悩みがスッと解消します。

HowTo記事でよくある失敗と直し方

HowTo型の構成を覚えても、最初のうちは少しつまずくこともあります。
でも大丈夫。誰でも最初は「うまく伝わらないな…」と感じるものです。

ここでは、主婦ブロガーに多い3つの失敗例と、その直し方を紹介します。


失敗①:手順が飛んでいて読者が迷子になる

HowTo記事でいちばん多いのが、
「あれ?この間に何をすればいいの?」という抜け落ちです。

書いている本人は分かっているつもりでも、読者は初めてのことばかり。

ぴょん
ぴょん

確かに、自分では当たり前のことを飛ばしちゃうことあるかも…

きとり
きとり

そうなの。だから、一度“初心者の目線”で読み返すのがポイントだよ♪

直し方:
自分で書いたあとに、これを初めて読む人が理解できるか?をチェックしてみましょう。

もし迷いそうな部分があれば、
スクリーンショットや写真を1枚入れるだけでもグッと分かりやすくなります。


失敗②:説明が長くて読みづらい

「しっかり説明しなきゃ!」と思って頑張りすぎると、
つい文章が長くなりがちです。

でも、長文が続くと読者は疲れてしまいます。

直し方:
ポイントは1文1メッセージ」
説明を分けて改行し、箇条書きや吹き出しを使ってリズムを作りましょう。

ぴょん
ぴょん

私、つい話が長くなっちゃうタイプかも(笑)

きとり
きとり

大丈夫♪「友達に話すつもりで書く」と、自然に短くなるよ!

スマホで読む人が多い今は、テンポのよい文章が喜ばれます。
改行や空白を入れるだけでも、読みやすさがぐんとアップしますよ。


失敗③:最後に「次の行動」が書かれていない

HowTo記事の目的は「読者が実際に行動できるようにすること」。
でも、最後に「次に何をすればいいか」を書き忘れると、せっかくの記事ももったいないです。

ぴょん
ぴょん

「やり方」は分かったけど、
そのあとどうすればいいの?ってなるね。

きとり
きとり

そうそう。
だから最後に「次の一歩」をやさしく添えるといいんだよ♪

直し方:
記事の最後に、読者が次に読むべき記事やサービスを紹介しましょう。


たとえば、

  • 「ブログ見出しの作り方をまだ読んでいない方はこちら」
  • 「記事構成のテンプレートを使いたい方はBrainで公開中です」

読者の行動をつなげることで、ブログ全体の回遊率も自然にアップします。


まとめ|HowTo型構成をマスターして記事作りをラクに

HowTo型構成は、読者の「やり方を知りたい」にしっかり応える書き方です。

今回紹介した5ステップを意識するだけで、記事の流れがスッキリして、伝わりやすくなります。

ただ、最初のうちは「これで合ってるのかな?」と不安になることもありますよね。
そんなときは、第三者の目でチェックしてもらうのもひとつの方法です。

ぴょん
ぴょん

自分では頑張って書いたけど、なんかしっくりこなくて…

きとり
きとり

そういうときは、ココナラで「ブログ記事の添削」
をしてくれる人に見てもらうといいよ♪

ココナラでは、ブログ記事の構成や文章をプロ目線で添削してくれるサービスがあります。

初心者さんでも安心してお願いできる価格帯のものが多いので、
客観的なアドバイスがほしい方におすすめです。

▶ ココナラでブログ記事の添削サービスを探す

自分の記事を誰かに読んでもらうと、新しい発見がたくさんあります。
小さな一歩が、自信につながっていきますよ。

きとり
きとり

焦らず、少しずつ。続けるほど文章は上手になります♪

あわせて読みたい関連記事

HowTo型構成をマスターすると、記事の「流れ」が整います。
次は、読者が最後まで読みたくなる「見出し」と「伝え方」をチェックしてみましょう。

ぴょん
ぴょん

どれも気になる〜!次はどれから読めばいいかな?

きとり
きとり

まずは『見出しの作り方』から読むと、HowTo構成がさらに活きてくるよ♪