「ワードプレスって難しそう…」
そう思っていたのは、ついこの前までの私です。
でもね、やってみたら意外と拍子抜け。
今日はそんな体験を、お伝えします。

ねえきとりさん、正直ワードプレスって難しいんでしょ?

うんうん、そう思うよね。
でも実際やってみたら「え、これだけ?」って感じだったの。
50代でもワードプレスは始められる?
最初に言ってしまうと、50代でもぜんぜん大丈夫。
パソコンが得意じゃなくても、クリックと入力で進められるようになってます。
私も最初は「ボタンを押したら壊れるかも」と思ってました。
けど、押してみたらちゃんと動いたし、失敗しても「下書き保存」で戻せるんです。
つまり、料理で言えば「味見してから調整できる」安心仕様。

なんかそれ聞くだけでホッとする〜

でしょ? むずかしく見えるけど、触ってみると案外カンタンなのよ。
今のワードプレスは、文字を打つだけで見出しや装飾もできます。
昔みたいに英数字のタグを手打ちする時代じゃないんです。
まるで「料理キット」みたいに、必要なものが最初からそろってます。
無料ブログとどう違うの?
よく聞かれるのが、「アメブロとか無料のでもいいんじゃない?」って話。
無料ブログは「商店街の一角を借りる」ようなもの。
始めやすいけど、ルールも多いんです。
一方でワードプレスは「自分の小さな家」。
壁の色も、棚の位置も、自分で決められます。
最初に少し手間はあるけど、その分あとが自由。
これが私にはすごく合ってました。

へえ〜。じゃあ、ちょっと大変でも持ち家タイプが安心ってことね。

そうそう。長く続けたいなら、最初にちゃんと建てるほうがあとがラクなの。
それに、誰にも消されない「自分の場所」を持てるのは大きいです。
50代になって、やっと「自分の時間を自分のために使いたい」と思うようになったから、
この小さなネットの家が、私のほっとする居場所になりました。
私がワードプレスを始めたきっかけ
きっかけは単純で、「今後の家計の不安」と「何か新しいことをしてみたかった」ことです。
子どもも大きくなって、子供の習い事の送迎がなくなった頃。
ふと、「このまま1日が終わるの、なんかもったいないなぁ」と思いました。

それ、わかります。私もなんか手持ち無沙汰だなぁって…

そうなの。で、ブログなら家でできるし、誰にも迷惑かけないし。
なにより「自分の世界を作る」ってワクワクしたの。
最初の1週間は、タイトルを10個書いただけ。
でもね、そのノートを開く時間がすごく楽しかったんです。
あれも書きたい、これも書けそう、って頭の中がちょっと明るくなる感じ。
50代からブログを始める人が増えている理由
最近、同世代の友人たちもブログを始める人が増えました。
子育てが一段落したり、勤務時間が変わったり。
少しだけ「自分時間」ができたのが、いちばんのきっかけみたいです。
ブログは、たいそうなテーマじゃなくて大丈夫。
「今日やってよかった家事の工夫」「買ってよかった台所グッズ」「読んだ本のメモ」
──そういう小さな記録で十分。
読まれることよりも、まずは自分の思いを整理できるのがいいところです。

たしかに、書くと頭の中がスッキリしますよね。

そうなの。日記とちがって、あとで検索できる
「自分辞書」になるのも便利なんです。
それに、50代って経験がいちばん豊かになる時期。
家事・仕事・介護・健康のこと…どれも誰かの役に立つ「物語」になります。
うまく書こうとしなくてOK。ゆっくり、あなたの声で。
やってみたら簡単だった!開設の流れ
実際に始める手順は、たった3つでした。
- サーバーを契約する(ブログを置く場所)
- ドメインを取る(自分の住所を決める)
- ワードプレスをインストールする(家を建てる)
私はエックスサーバーを使いました。
「ボタンひとつでワードプレス設置完了」って書いてあって、半信半疑で押したら…ほんとに終わったんです。笑

まさかのワンクリック?

そう。びっくりするほどあっけなかった。
詳しい流れはこの記事でどうぞ ↓
【初心者向け】50代主婦でも安心!ワードプレスを始めるなら「エックスサーバー」がおすすめな理由6選
あとは、デザイン(テーマ)を選ぶだけ。私は無料テーマのCocoonを使ってます。
最初から必要な機能が全部入ってて、しかも無料。ありがたい…!
→ Cocoon(コクーン)無料テーマを選んだ3つの理由|主婦が失敗しないブログの始め方
最初につまずいたところと、乗り越え方
もちろん、最初からスムーズにいったわけじゃありません。
私も何回か「うーん、わからん!」ってパソコン閉じた日もありました。
専門用語がむずかしいとき
「プラグイン」「パーマリンク」…聞き慣れない言葉ばかり。
でも実は、ただの「部品の名前」なんですよね。
私はノートに「サーバー=土地」「ドメイン=住所」って書いて、自分なりに置き換えました。

知っておくと今後のブログ生活で役に立つ言葉をこちらの記事で厳選5つを紹介しています。
→WordPressスタートガイド|まず覚えておきたい基本用語5つ
時間が取れないとき
家事とパートの間にやるときは、タイマーを15分にセット。
「今日は見出しだけ」「今日はタイトルだけ」でOKにしてます。
この「小さく進める」っていうのが、続けるコツ。
心が折れそうなとき
正直、「何のためにやってるんだろ…」って思う日もありました。
そんなときは、過去の記事を読み返して「こんなことも書いてたんだ」って自分を励ましてました。

それ、ちょっと泣ける…

でもね、少しずつできることが増えていくのが楽しいんですよ。
50代主婦が感じた「ワードプレスの壁」とその乗り越え方
最初の壁は、「こわい」でした。
ボタンを押すのが怖くて、保存するのもドキドキ。
でも、何度かやってるうちに「崩れないっ」ってわかると、安心して触れるようになります。
次の壁は「英語の画面」。
突然「Update」とか出てきて焦りますよね。
でも出てくる単語って、実はいつも同じ。
「Save=保存」「OK=進む」。
3つくらい覚えたら、ほとんど乗り切れます。
そして最後の壁は「続けること」。
完璧を目指すと息切れするので、私は「ほどほど」を合言葉にしてます。
たとえば掃除と同じで、毎日ちょっとずつやればいい。
無理なく続けるための小さなコツ
「三日坊主で終わりそう…」って思ってましたが、
ブログは「続けよう」と気合を入れるより、「暮らしにまぜる」ほうがうまくいきます。
気軽なルールにすると、思ったより続きます。
- 朝のコーヒー5分だけ:管理画面を開いてタイトル1本つける。
- 1記事を分割:今日は見出し、明日は本文1段落。完璧に書き切らなくてOK。
- ネタはスマホに一行メモ:買い物中や電車で思いついたら即メモ。
- 休む日を決める:「今日は休む!」って宣言して、本当にお休み。罪悪感ゼロ作戦。

続けるのが目的じゃなくて、「混ぜる」のがコツなんですね。

そうそう。書きたい日が少しずつ増えてきたら、
それが一番のごほうびです。
がんばりすぎないで、ゆるく。
でも「自分のペース」は大事に。
次の「最初の1週間スケジュール」に、そのままつながります☕
ブログを始めて感じた、小さな変化
書くようになってから、日常の「これ、誰かに教えたいな」が増えました。
スーパーで見つけた時短グッズ、家計の工夫、ちょっとした出来事。
それを記事にしておくと、未来の自分にも役立つんです。

なんか、「発信」ってより「記録」って感じですね。

そうそう! まずは自分のためのブログでいいの。
気づけばそれが、誰かの役に立つこともあるしね。
50代って、まだまだ新しいことができる年代だなぁと思います。
ワードプレスはそのきっかけになりました。
今日からできる準備リスト
☑ パソコンまたはスマホ(どちらでもOKだけど出来ればパソコン)
☑ ネット環境(動画が観られれば十分)
☑ クレジットカード(サーバー契約用)
☑ ほんのちょっとの好奇心💛
これだけあれば、もうスタートラインに立っています。
まずは「ワードプレス」という言葉を検索してみるだけでも、立派な一歩です。
まとめ:やる前がいちばんむずかしい
正直、最初の頃は「向いてないかも」って何度も思いました。
でも、「クリックして動いた」 「記事が公開できた」
──その小さな積み重ねが、 気づけば大きな自信になってました。

なんか、ちょっとやってみたくなりました!

いいねぇ。それがいちばん大事。まずは15分、触ってみて。びっくりするほど進みますよ。
参考になる記事も置いておきますね👇
- ワードプレスの始め方|特徴・費用・登録方法を初心者にも分かりやすく解説
- 【初心者向け】50代主婦でも安心!エックスサーバーがおすすめな理由6選
- Cocoon(コクーン)無料テーマを選んだ3つの理由
- 【超初心者向け】WordPress(ワードプレス)で投稿してみよう
焦らず、楽しみながら。
コーヒーが冷めないうちに、今日の「ポチ」をひとつだけ☕
「やってみようかな」と思った今がチャンスです。
まずはサーバーを用意して、自分のブログの“場所”を持ってみましょう。