副業ブログを始めるための30日ロードマップ。
今回はその2週目のステップをご紹介します。
この週のゴールは、ブログに信頼感を持たせるための基本ページを整えることです。
「記事を書く前にプロフィールって必要?」
「まだ誰も読んでないのに、お問い合わせページっているの?」
そんな疑問を持つ方もいるかもしれませんが、安心してください。
ブログの“顔”となる自己紹介ページや、お問い合わせ窓口は、読者に安心してもらうための第一歩です。
さらに、今後アフィリエイト広告を利用する際にも必須となる要素です。
この1週間でやることは次のとおりです。
- Day8:固定ページ「プロフィール」を作成
- Day9:固定ページ「お問い合わせ」を作成
(プラグイン Contact Form 7 推奨) - Day10:固定ページ「プライバシーポリシー」を作成
- Day11:サイトにメニュー(グローバルナビ)を設置
- Day12:フッターメニューに固定ページを追加
- Day13:サイドバーにウィジェット(検索窓・最新記事)を配置
- Day14:ブログ全体の動作確認(スマホ表示もチェック)
このシリーズは、50代・パート主婦でも続けられる副業ブログ作りをテーマにしています。
専門用語はできるだけ使わず、1日15〜30分の隙間時間で進められるように流れを組んでいます。
「ブログを「形」に近づけたい!」と思っている方にぴったりの内容です。
\この記事を読むと分かること/
- プロフィールページの作り方
- お問い合わせ・プライバシーポリシーの設置方法
- 信頼感のあるブログに見せるちょっとした工夫
それでは、2週目:プロフィール・自己紹介ページ・プライバシーポリシーを一緒に進めていきましょう。
Day8|固定ページ「プロフィール」を作成
2週目の最初のステップはプロフィールページの作成です。
これは「あなたがどんな人なのか」を読者に伝える大切なページ。
副業ブログでは特に、信頼してもらえることが収益化の第一歩になります。
なぜプロフィールが必要なの?
「このブログを書いているのはどんな人だろう?」と気になるのは自然なこと。
顔や実名を出す必要はありませんが、少しでもあなたの人柄が伝わるだけで安心感が増します。
- 記事の内容に説得力が出る
- 「同じ立場の人なんだ」と共感されやすい
- ASPやアドセンスの審査で信頼性が高まる
作成の手順
- WordPress管理画面 → 「固定ページ」→「新規追加」をクリック
- タイトルに「プロフィール」や「運営者情報」と入力
- 本文に以下の内容を簡単に書く
- 名前(ハンドルネームでOK)
- 年代やライフスタイル(例:50代・パート主婦)
- ブログを始めた理由(副業・趣味・経験を発信したい等)
- どんな内容を発信していくのか

顔出しは必要?

無理に出さなくても大丈夫。
イラストや後ろ姿でも親近感が出ますよ。
サンプル文章:↓私のプロフィールページです
Day9|固定ページ「お問い合わせ」を作成
2週目の2つ目のステップはお問い合わせページです。
これは「読者があなたに連絡できる窓口」となるページで、
ASPやGoogleアドセンスの審査でも必須ページとされています。
なぜお問い合わせページが必要?
- 読者から感想や質問を受け取れる
- 広告主やASPの信頼性チェックに役立つ
- ブログ全体の「安心感」と「信頼性」がアップする

メールアドレスを直接載せるのはイヤだな…

大丈夫!フォーム経由ならアドレスは公開されません。
作成の手順
- WordPress管理画面 → 「プラグイン」→「新規追加」
- 検索窓に「Contact Form 7」と入力 → 「今すぐインストール」→「有効化」
- 管理画面に「お問い合わせ」メニューが追加される
- 「コンタクトフォーム1」が自動作成されているので、そのまま利用OK
- 「ショートコード」をコピーしておく
- 固定ページ →「新規追加」→ タイトルに「お問い合わせ」
- 本文にコピーしたショートコードを貼り付ける
- 公開をクリック
ショートコードの例
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
- 必ず自分のメールアドレスにテスト送信してみる
- 迷惑メールフォルダに入っていないかチェック
- 届かない場合は「別のメール(Gmail推奨)」で再設定
Day10|固定ページ「プライバシーポリシー」を作成
本日はいよいよプライバシーポリシーのページを作成します。
「ちょっとむずかしそう…」と感じるかもしれませんが、実はひな形を少し編集するだけで完成します。

法律のことは苦手なんだけど…

大丈夫!コピペでOKな雛形があります。
作成の手順
- WordPress管理画面 →「固定ページ」→「新規追加」
- タイトルを「プライバシーポリシー」と入力
- 本文に以下のひな形を貼り付ける
- 必要に応じて、サイト名や連絡先を自分のブログ用に書き換え
- 公開をクリック
プライバシーポリシーのひな形
以下をコピーしてお使いください(カッコ内は置き換えてください)。
当サイトに掲載されている広告について 当サイト(〇〇ブログ)では、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、もしもアフィリエイト等)を利用しています。 これらの広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、 Cookie(クッキー)を使用することがあります。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータ収集のためにCookieを使用しています。 このデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 免責事項 当サイトからリンクやバナーなどによって他サイトに移動された場合、 移動先サイトで提供される情報・サービス等について一切の責任を負いません。 また当サイトのコンテンツ・情報については、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもあります。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の責任は一切負いかねますのでご了承ください。 著作権について 当サイトに掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。 当サイトは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。 著作権や肖像権に関して問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接ご連絡ください。 迅速に対応いたします。 運営者情報 運営者名:〇〇 ブログURL:https://〇〇.com/ お問い合わせ:〇〇(お問い合わせページのリンクを記載)
これで信頼性の高いブログの3本柱(プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシー)がそろいました。
ASPやアドセンスの審査にも安心して進めますね。
Day11〜12:メニューを整えて読者が動きやすいブログにする
この2日間では、ブログの「道しるべ」となるメニューを整えます。
ブログを訪れた読者が迷わず必要な情報にたどり着けるように、上部に表示するグローバルナビ(ヘッダーメニュー)と、下部に表示するフッターメニューを設定していきましょう。
グローバルナビとは?(Day11)
グローバルナビ=ブログ上部に出る共通メニューのことです。
カテゴリや主要コンテンツを置いて、読者が一目で「このブログには何があるか」を理解できるようにします。
- カテゴリ(例:副業ブログ/節約術/レビュー記事)を配置する
- どのページからでもアクセスできるので読者が迷わない
- 「ブログの看板」としての役割を持つ
設定手順:
「外観」→「メニュー」→ 新しいメニューを作成 → 表示位置を「グローバルナビ」にチェック
フッターメニューとは?(Day12)
フッターメニュー=ページ下部に出る共通メニューのことです。
信頼性や運営情報をまとめて配置する場所で、GoogleアドセンスやASPの審査でも必須とされます。
- プロフィール(運営者情報)
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
設定手順:
「外観」→「メニュー」→ 新しいメニューを作成 → 固定ページ(プロフィール/お問い合わせ/プライバシーポリシー)を追加 → 表示位置を「フッターメニュー」にチェック
まとめ
- グローバルナビ(上部) → 読者が読みたい記事へ誘導する導線
- フッターメニュー(下部) → サイトの信頼性を示す導線
この2つを設定しておくことで、読者は迷わず動けて安心できるブログになります。
見た目を整えること以上に、「読者のための道しるべ」を作る意識を持つのが大切です。
Day13:サイドバーにウィジェットを設置(検索窓・最新記事)
この日は、ブログのサイドバーに必要な情報を配置していきます。
サイドバーは記事の横に表示されるエリアで、読者にとって「回遊の手がかり」になります。
特に「検索窓」と「最新記事」は、必ず入れておきたい定番の項目です。
サイドバーに入れるべき定番ウィジェット
- 検索窓: 読者が自分で探したい記事にアクセスできる
- 最新記事: 最近更新した記事を見てもらえる
この2つを入れておくだけで、ブログの回遊率アップにつながります。
他にも「人気記事」「カテゴリー一覧」などは、余裕ができてから追加すればOKです。
設定手順
1.WordPress管理画面 → 「外観」→「ウィジェット」をクリック

2.「サイドバー」エリアを選択
3.追加したい項目(検索・最新記事)をドラッグして配置

4.「保存」ボタンをクリックして反映
ポイント: Cocoonの場合、「外観」→「ウィジェット」だけでなく
「Cocoon設定」からデザインや表示内容を細かく調整できます。
確認作業
- 自分のブログを開き、サイドバーに検索窓があるかチェック
- 最新記事が更新順に並んでいるか確認
- スマホ表示も確認して、違和感がないかをチェック
Day14:ブログ全体の動作確認(スマホ表示もチェック)
ここまでで、ブログの基本の形が整いました。
最後の仕上げとして、この日は全体の動作確認を行います。
特にスマホ表示は多くの読者が利用するため、しっかり確認しておくことが大切です。
確認するポイント
- 記事ページ: タイトル・本文が正しく表示されるか
- メニュー: グローバルナビ・フッターリンクが動くか
- サイドバー: 検索窓や最新記事が表示されているか
- 固定ページ: プロフィール/お問い合わせ/プライバシーポリシーが開けるか
- SSL: URLがhttps://になっているか
スマホ表示の確認方法
- 自分のスマホでブログを開いて表示を確認
- パソコンの場合は「右クリック → 検証」からスマホ表示に切り替えて確認
- 文字が小さすぎないか、メニューが押しにくくないかをチェック
ポイント: 読者の7割以上はスマホからアクセスします。
「スマホで見やすいか」を必ず基準にしましょう。
トラブルがあったときの対処
- 表示が崩れる → テーマやスキンを一度デフォルトに戻して確認
- リンクが動かない → メニュー設定を見直す
- SSLエラー → Xserverの管理画面で「無料独自SSL設定」を確認
まとめ
これで2週目のゴール=ブログの基本設計が完成しました!
ここまでで、読者が迷わず読めて安心できるブログの形が整ったはずです。
次の週からは記事を書く作業に少しずつ進んでいきましょう。
↓3週目の記事はこちらからご覧いただけます↓
↓全体の30日ロードマップに戻る↓