「ブログを書くには本を読むといいと聞くけれど、
本代がかさんで続けるのは大変…」そんなふうに感じていませんか。
自己啓発や知識のインプットに読書は役立ちますが、
家計への負担が気になるとためらってしまいますよね。

本をもっと読みたいけど、家計が気になって手が出せません…

実はお金をかけずに本を楽しむ裏ワザがあるんです!
そこで今回は、図書館の活用、Kindle UnlimitedやAudibleの無料体験、さらにマイナビの資料請求で最大2,000円分の図書カードがもらえる方法まで、主婦でもすぐ試せる安心テクニックをまとめました。
読み終えた頃には「お得に本で学ぶ」賢い選択肢がきっと見つかります。
無料で本を読む裏ワザ4つ
本を読みたい気持ちはあっても、毎月の本代は意外と大きな出費になります。
しかし、工夫次第で本代を節約して知識を増やすことができます。
今回は、主婦の方でも安心して試せる「無料で本を読む裏ワザ」を4つご紹介します。
- 図書館を活用して気になる本を無料で借りる
- Kindle Unlimitedの30日無料体験を利用する
- Audibleの30日無料体験で耳から学ぶ
- マイナビの資料請求で最大2,000円分の図書カードをもらう
どれも家計にやさしく、すぐに始められる方法ばかりです。
このあと、それぞれの裏ワザを詳しくご紹介していきます。
図書館を使う
本代を節約する一番シンプルな方法は、やはり図書館を活用することです。
最新の本から実用書・雑誌まで幅広く無料で借りられるうえ、
スマホで簡単に蔵書検索や予約ができるからです。
実際に利用してみると「思ったより便利で、新刊も早く読める」と感じる方が多いです。
以下のポイントを押さえると、より快適に活用できます。
- 最寄りの図書館カードを作れば無料で貸出が可能
- スマホやパソコンから蔵書検索・予約ができる
- 返却期限や延長手続きをネットで確認できる
- 新刊・話題本コーナーをチェックすれば流行の本も読める
- 同じ市内の他館から取り寄せができるので蔵書数が大幅に増える

図書館って古い本ばかりのイメージでした…

最近は新刊や雑誌も充実していて、
スマホで予約すれば簡単に借りられるのよ!
このように図書館は「無料で本を読む」裏ワザの王道です。
一度カードを作っておけば、家計にやさしく知識を増やせる習慣が続けやすくなります。
図書館のさらにお得な活用法
図書館は本を無料で借りるだけでなく、意外に知られていない便利な使い方がたくさんあります。
うまく取り入れれば、本代の節約だけでなく、生活の幅もぐっと広がります。
- 電子図書館サービス:スマホやパソコンから電子書籍を借りられる自治体が増加中。
- 雑誌のバックナンバー:人気雑誌を過去号まで読めるので、購入しなくても最新情報をチェック可能。
- 新聞の読み比べ:全国紙や地方紙を無料で閲覧でき、情報の幅が広がる。
- CD・DVD貸出:音楽・映画・学習教材などを無料で楽しめる場合あり。
- リクエスト制度:所蔵がない本も、希望すれば購入や取り寄せをしてもらえることがある。

本だけじゃなくて雑誌やDVDまで借りられるんですね!

そうなんです。
電子書籍サービスを導入している自治体もあるので、
おうちにいながら無料で読める場合もありますよ。
このように図書館は「無料で本を読む」だけにとどまらず、
暮らしに役立つ知識や情報を幅広く提供してくれる場所です。
身近な施設をフル活用して、家計にやさしい学びの習慣を楽しみましょう。
Kindle Unlimited(200万冊以上が読み放題)
気になる本をまとめて読みたいときに便利なのが、
Amazonの電子書籍サービス「Kindle Unlimited」です。
対象となる本は200万冊以上あり、
自己啓発から小説、雑誌、料理本まで幅広いジャンルをカバーしています
紙の本を買うよりもずっと手軽に、
多彩なジャンルに触れられるのが魅力です。
\さらに/
本屋で立ち読みをしなくても、
自宅で好きなだけページをめくりながら
「自分に合うかどうか」を確認できるのも大きな魅力です。
Amazonのサンプルページでは見られない内容までチェックできるので、
失敗しない読書選びにもつながります。
初めての方は30日間の無料体験ができ、
登録から解約までネットで簡単に完結します。
- 自己啓発本やビジネス書、小説、料理本まで幅広く読める
- スマホやタブレット、PCでアプリを入れればすぐ利用可能
- ダウンロードしておけばオフラインでも楽しめる
- 本屋に行かなくても「立ち読み感覚」で試し読みできる
- Amazonサンプルではわからない内容まで確認できる
- 人気タイトルの入れ替えがあるため、定期的にチェックがおすすめ
- 無料期間中に解約すれば料金は一切かからない
登録から利用の流れ
- AmazonアカウントでKindle Unlimitedに申し込む
- 専用アプリをダウンロードしてログイン
- 読みたい本を検索し、端末にダウンロード
- オフライン環境でも快適に読書が可能
- 継続しない場合は30日以内に解約手続きをする

電子書籍は難しそうなイメージで、
ちゃんと読めるか不安です。

アプリを入れて本を選ぶだけなのでとても簡単ですよ。
紙の本より場所も取らず、無料体験なら気軽に始められます。
Kindle Unlimitedは
「本をたくさん読みたいけれど本代を節約したい」
という方にぴったりのサービスです。
新しいジャンルにも気軽に挑戦できるので、
読書の幅を広げたいときに活用してみてください。
Audible(耳で楽しむ新しい読書スタイル)
家事や移動の合間に本を楽しみたいときは、耳で聴ける「Audible」がぴったりです。
スマホにアプリを入れれば、プロのナレーターが朗読した本を手軽に聴けます。
料理中や洗濯物をたたむ時間も学びや物語の世界に変わるので、忙しい主婦の味方です。
無料体験は30日間あり、登録だけで数千冊の作品が聴き放題になります。
- ベストセラーやビジネス書、小説など幅広いラインナップ
- 倍速再生やスリープタイマーで自分のペースに合わせられる
- ダウンロードすればオフラインでも聴ける
- 無料期間中に解約すれば費用はかからない
- 目を使わないので疲れにくく、寝る前にもおすすめ
オーディブルの使い方をこちらの記事↓に書いていますので参考にしてください。
Audibleを始める流れ
- AmazonアカウントでAudibleに申し込む
- アプリをダウンロードしてインストール
- 好きな本を検索してライブラリに追加
- オフラインでも聴けるようにダウンロード
- 継続しない場合は30日以内に解約する

家事で手がふさがっていても、本を楽しめるのは助かりますね。
Audibleなら「読む時間がない」という悩みを自然に解消できます。
耳からのインプットを生活に取り入れれば、
本との距離がぐっと近くなるはずです。
\\ Audible(オーディブル)無料体験はこちらから //
マイナビ進学の資料請求で図書カードGET(おまけ裏ワザ)
もしご家庭に高校生のお子さんがいるなら、
「マイナビ進学」の資料請求キャンペーンを利用するのもおすすめです。
大学や専門学校のパンフレットをまとめて取り寄せるだけで、
最大2,000円分の図書カードがもらえます。
進学準備と同時に本代の節約もできる、一石二鳥の裏ワザです。
- 大学9校以上の資料請求で1,000円分の図書カード
- さらに専門学校を4校以上請求すると追加1,000円分で合計2,000円分
- 高校生限定のキャンペーン
- キャンペーン内容は時期により変更の可能性あり
資料請求の流れ
- マイナビ進学の公式サイトにアクセスする
- 気になる大学や専門学校を選び、9校以上まとめて資料請求
- さらに専門学校を4校以上追加で請求すると、合計2,000円分の図書カードを獲得

高校生の子どもがいる家庭だけなんですね。

はい。
進学情報を集めながら図書カードがもらえるので、
受験生の家庭にはとてもありがたいキャンペーンです。
高校生のお子さんがいるなら、進学準備と節約が同時に叶うチャンスです。
実は我が家にも高校生がいるので、このキャンペーンを利用して図書カードをちゃっかりいただきました。
「資料を取り寄せるだけで本代が浮くなんてラッキー!」と、ちょっと得した気分です。
進学情報も一度に集められて、図書カードまでついてくるなんて本当にありがたい仕組みでした。
パンフレットを集めるついでに図書カードも受け取って、本代の節約に役立ててくださいね。

えっ!?
図書カードなんて、もらってたの!?
はじめて知った!

そうそう、ちゃっかり私がもらっちゃったのよ〜。
本代の足しにさせてもらいました♪
比較表(4つの裏ワザ)
ここまで4つの「無料で本を読む裏ワザ」をご紹介しました。
でも実際には「どれが自分に合っているの?」と迷う方も多いと思います。
そこで、図書館・Kindle Unlimited・Audible・マイナビ進学資料請求の特徴を一覧表にまとめました。
費用や向いている人、注意点を見比べながら、自分にぴったりの方法を見つけてください。
方法 | 費用(無料期間/特典) | 向いている人 | 注意点 | ひとこと |
---|---|---|---|---|
図書館 | 無料/取り寄せや電子図書あり(自治体による) | 紙の本が好き・雑誌や新聞も読みたい | 貸出期限あり・人気作は待ちが出る | 王道の節約術。まずは図書カード作成! |
Kindle Unlimited | 30日無料体験 | スマホで気軽に「読み放題読書」を試したい | 無料期間終了後は月額1,500円 | 200万冊以上。自宅で「立ち読み」感覚 |
Audible | 30日無料体験 | 家事や移動中に「耳読書」したい | 聴ける作品の入替あり・通信量に注意 | 倍速・オフライン対応で続けやすい |
マイナビ進学 資料請求 | 高校生限定/最大2,000円分図書カード | 高校生の子がいて進学資料を集めたい家庭 | 請求校数など条件あり・時期で内容変動 | 進学準備+本代節約の一石二鳥 |
まとめ
本代の節約は、続けやすい方法を組み合わせるのがコツです。
まずは無料の図書館で気軽に借り、
Kindle Unlimitedで「読み放題読書」を試し、
家事の合間はAudibleで「耳読書」。
高校生がいるご家庭ならマイナビ進学の資料請求で図書カードも狙えます。
条件をチェックしつつ、今日できるところから一つ選んで始めてみましょう。
\なかでも/
一番のおすすめはAudibleです。
実際に我が家でも契約してみたところ、
家事中や移動中に自然と本が聴けるようになり、
読書生活ががらっと変わりました。
「時間がないから本が読めない」という悩みを持つ方こそ、
試す価値のあるサービスです。
↓こちらに体験談を記事にしているので参考にしてください。