「ブログを始めてみたけれど、何を書けばいいのか分からない」
「記事数を増やす目標は立てたのに、途中で止まってしまった」
そんな悩みを持つ50代主婦の方は多いのではないでしょうか。
前回の記事ではブログテーマの選び方を紹介しました。
しかしテーマを決めたあとに待っているのは、実際に記事を書き、
記事をつなげて収益化につなげる「実践ステップ」です。
この記事では、初心者でも無理なく進められる20記事ロードマップとして、
次の4つのポイントを分かりやすく解説します。
- 20記事までの積み上げ方
- 読まれる記事の型
- 記事同士をつなぐ導線の作り方
- 収益化の基本ポイント
を分かりやすく解説していきます。

一緒に20記事を目標にして、
収益化の土台を作っていきましょう!
ブログの開設がまだの人はこちらを参考にしてくださいね。
20記事ロードマップ|ブログ初心者の最初の目標
ブログを始めたばかりの時期に大切なのは、まず20記事を書くことです。
なぜなら、最初から100記事を目標にすると大きすぎて、
途中で挫折してしまう人が多いからです。
具体的には、次のような流れがおすすめです。
- Step1(基礎づくり:5記事)
・まとめ記事×1:テーマの全体像(例:「50代主婦の節約ロードマップ」)
・枝記事×4:簡単な実体験(例:電気代の工夫/収納アイデア/おすすめ家計簿アプリ) - Step2(信頼性を追加:5記事)
・比較記事×2:商品やサービスの比較(例:コードレス掃除機3機種)
・レビュー記事×2:実際に使った感想(例:白髪ケアトリートメント)
・枝記事×1:小ネタ(例:買い物で得した方法) - Step3(広がりを作る:5記事)
・まとめ記事×1:サブジャンルの全体像(例:「小型家電で家事を楽にする方法」)
・枝記事×3:日常の工夫や生活習慣
・レビュー記事×1:消耗品や日用品 - Step4(内部リンク強化:5記事)
・まとめ記事の追記:これまで書いた枝記事をリンクで追加
・体験談記事×2:子育て後の生活改善/学習サポート
・枝記事×2:料理・作り置き・掃除の小技
このステップを進めると、記事同士がつながり、
自然に読まれる流れが生まれます。
まずは「完璧よりも積み上げ」を意識して進めてみましょう。

まずは完璧を目指さず、
1本ずつコツコツ積み上げていきましょう!
完成イメージ(20記事)
- まとめ記事:3本(メイン+サブ2つ)
- 比較記事:2〜3本
- レビュー記事:3〜4本
- 体験談・枝記事:10本前後
記事配置の考え方
- まとめ記事:トップに固定/カテゴリの入口に設置
- 枝記事:必ず「まとめ記事」に内部リンク
- 比較・レビュー:まとめ記事の中で「おすすめ例」として紹介
到達後の効果
- 内部リンクで回遊性UP
- 関連語で検索流入が分散
- 比較・レビューで収益記事にアクセス集中

20記事書いたら収益は出るかな?

すぐ大きく稼げるわけではありません。
でも検索からの入口が増え、初成約が出やすい土台になります。
ブログ記事の書き方テンプレート
記事には「型」があると書きやすく、読まれやすくなります。
なぜなら、読者は答えを早く知りたいと思っているため、
結論が分かりやすく整理されている記事が好まれるからです。
書き方の基本は「PREP法(結論→理由→具体例→まとめ)」です。
この流れを意識すると、短い文章でも伝わりやすくなります。

いつも書き出しで悩んで、結局手が止まっちゃう…。

型に沿えば迷わないので安心です。
最初はテンプレをコピーして埋めるだけでOK。
🔷記事の基本構成(PREP法)
P(結論):「私は〇〇を使ってよかった」「この方法がおすすめ」
R(理由):なぜそう思うのか(メリットや改善点)
E(具体例):体験談、比較表、写真
P(まとめ):「だから〇〇を試す価値あり」+関連記事リンク
読まれる記事の型|3パターンを使い分けよう
特に初心者の方におすすめなのは、次の3つの型です。
- How to記事:やり方や手順を解説(例:家計簿アプリの使い方)
- 体験談・レビュー記事:実際に使った感想(例:白髪ケア商品の使用レビュー)
- まとめ記事:比較やおすすめを整理(例:50代におすすめの節約法5選)
さらに、書きやすくするためにテンプレを用意しておくと便利です。
ここでは記事の型ごとに使えるテンプレを紹介します。
- タイトル:読者の悩み+解決を入れる
- 見出し1:理由(なぜおすすめなのか?)
- 見出し2:具体例(体験談・比較表など)
- 見出し3:まとめ(結論の再確認+関連記事リンク)
- 導入:「〇〇で迷っていませんか?」
- 比較表:主要3商品を簡潔に表で整理
- 個別レビュー:1つずつ詳しく解説(メリット・デメリット)
- まとめ:読者タイプ別のおすすめ+申込リンク
- 導入:体験前の悩みを共感ベースで書く
- 経過:使ったときの流れ(写真やエピソード)
- 効果:改善点や良かった点
- 注意点:デメリットや気をつけたいこと
- まとめ:結論+関連記事リンク
このように型とテンプレを組み合わせることで、
「何を書けばいいか分からない」という悩みを解消できます。

最初からオリジナルを目指すより、
テンプレを真似して積み上げた方が早く成果に近づけますよ。
書くときのコツ
- 1見出し=200〜300文字を目安にする
- 太字や箇条書きでスマホでも読みやすく
- まとめ記事へ必ずリンク(内部導線)
- 体験や感情を入れると共感されやすい

これなら型を真似して少しずつ埋めれば書けそう!

はい!最初は「型に沿って積み上げる」だけで大丈夫。
慣れてきたら自分流にアレンジしましょう。
50代主婦が続けられるブログ習慣
ブログを継続するためには、自分に合った更新習慣を作ることが大切です。
なぜなら、最初から毎日更新を目指すと、忙しい主婦の生活では
どうしても無理が出てしまうからです。
挫折を防ぐには「無理のないペース」で続けることが最優先です。
基本の目安は週2回の更新。
これなら3か月で20記事に到達でき、
無理なく積み上げることができます。
さらに続けやすくする工夫を5つ紹介します。
1. 時間を「固定枠」にする
朝15分・夜30分など時間を決めると習慣化が簡単です。
スマホで下書き→パソコンで整える流れも効率的。
「隙間時間にやる」ではなく、予定に組み込むのがコツです。
2. 1日=記事完成でなくてもOK
今日は見出しだけ、明日は100文字だけでも進歩です。
公開だけでなく「追記や修正」も更新と考えてよいでしょう。
「1行でも書けば進んだ」と思えれば続けやすくなります。
3. ネタを常にストックする
日常の気づきをメモアプリに残しておきましょう。
買い物・家事・子どもとの会話など、すべて記事のタネになります。
「この記事はまとめ記事に繋がるか」を意識すると方向性も安定します。
4. モチベーションを保つ工夫
PVや収益は週1回だけ確認するのがベスト。
毎日見ると疲れる原因になります。
完璧を求めず「7割で公開→あとで修正」が長続きの秘訣です。
5. 小さなゴールを設定する
「1週間で枝記事2本」「1か月でまとめ記事1本」と目標を小さく分けましょう。
記事公開後に好きなスイーツを食べるなど、
ご褒美ルールを決めると楽しみながら継続できます。

少しずつ積み上げればいいんだね。
完璧を目指して止まるのが一番よくないのかも。

その通り!
「小さく書いて、あとで育てる」という意識で続けるのが成功の秘訣です。
内部リンクの作り方|記事をつなげて回遊率アップ
ブログを収益化するには、記事同士をつなげて読者を導く「導線設計」が重要です。
なぜなら、どんなに良い記事を書いても、1記事だけで読者が離れてしまえば
収益につながらないからです。
記事をリンクで結び、読者が自然に次の記事へ進めるようにすることが大切です。
具体的な工夫は次の通りです。
- 関連記事リンクを入れる:本文内に「あわせて読みたい」を設置
- まとめ記事を中心にする:枝記事からまとめ記事にリンクを集める(これを「ハブ記事」と呼ぶこともあります)
- カテゴリー内で循環させる:同じジャンル内で複数記事をつなげる
- 申込リンクを設置する:最後に「詳しくはこちら」などのボタンを置く(CTA=行動を促す仕組み)

「ハブ」や「CTA」といった横文字も、
ブログ運営ではよく出てきます。
意味を知っておくと理解が一気に進みますよ。
このように記事同士を「道」でつなぐことで、
読者は迷わず回遊し、自然に商品紹介ページへ進みます。
内部リンクはSEOにも効果があり、検索からの評価も高まります。

読者が迷子にならないように、
ブログの中に「地図」を作るイメージで導線を設計しましょう。
最初の収益化ポイントの作り方|アドセンスとアフィリエイトの組み合わせ
ブログの収益化を目指すなら、アドセンスとアフィリエイトを組み合わせるのがおすすめです。
なぜなら、どちらか一方だけだと収益が不安定になりやすいですが、
2つを併用することで収入の柱が増えるからです。
それぞれの特徴を整理すると、次の通りです。
- Googleアドセンス:クリックされるだけで収益になる仕組み。
記事が20本ほどたまったら申請可能です。 - アフィリエイト:商品やサービスを紹介し、読者が購入や申込をすると成果報酬が発生。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)という仲介サイトを通じて登録します。
どちらも横文字ですが、ブログを続けていれば必ず耳にする言葉です。
「アドセンス=広告収入」「アフィリエイト=成果報酬」と覚えておくと理解しやすいでしょう。
主婦ブログで相性が良い案件は、日用品・食品・美容ケア・本や電子書籍など。
生活に密着したジャンルほど、自然に紹介できます。

アドセンスとアフィリエイト、
最初は言葉が難しく聞こえますが、
「広告収入」と「紹介料」だと考えればOKです!
ブログで収益を得るには、記事の中に自然なアフィリエイト導線を組み込むことが大切です。
押し売りではなく、読者が「ちょうど欲しかった!」と思える流れを意識しましょう。

広告を貼れば収益になると思ってたけど、それだけじゃダメなの?

はい。読者の悩みを解決する流れの中に広告を置くことが大切です。
自然にクリックされるように設計しましょう。
1. 収益記事とサポート記事を分ける
- 収益記事:比較・レビュー記事(例:「50代主婦におすすめの白髪染め3選」)
- サポート記事:体験談・小ネタ記事(例:「市販の白髪染めで失敗した話」)
- → サポート記事から収益記事へ内部リンクで誘導
2. 導線の基本パターン
- 記事内リンク:本文中に「詳しくはこちらで比較しました」と自然に誘導
- 表やボックス:おすすめ商品を一覧で整理(1番人気・コスパ・初心者向け)
- 記事末のまとめ:「結論:〇〇を試すならこの商品」+ボタンリンク
3. ボタンリンクの設置例(Cocoon対応)
※ボタンは目立ちやすい位置(記事の中盤と最後の2か所)に設置するのがおすすめです。
4. 最初に取り組みやすい導線例
- 節約ジャンル:家計簿アプリ/電力・通信の乗り換え/ふるさと納税
- 家事効率:小型家電/収納グッズ/掃除用品
- 美容ケア:白髪染め/基礎化粧品/美容家電
- 教育サポート:通信教育/問題集/オンライン講座
5. NGな収益化のやり方
- 記事の最初から広告を連打する(離脱率UP)
- レビューせずにリンクだけ貼る(信頼性ゼロ)
- 体験談や比較がなく広告だけの記事(Googleから低評価)
6. 成果につながりやすい導線の工夫
- 「悩み → 解決策 → 具体商品 → 公式リンク」の流れを守る
- 読者タイプ別におすすめを分ける(初心者向け・コスパ重視など)
- 収益記事には必ず関連記事から内部リンクを送る

なるほど!記事ごとに役割を決めて、自然にリンクを置けばいいんだね。

はい!
「読者の悩みを解決する流れの中に広告」を意識すれば、自然に成果が出やすくなります。
収益化の全体像まとめ
ここまでの流れを振り返ると、ブログ収益化はシンプルな仕組みの積み重ねです。
難しい専門知識よりも、まずは「続けられるテーマ+記事の型+自然な導線」を意識することが大切です。
収益化までの流れ(全体像)
- テーマ設計:メイン+サブで無理なく継続
- 簡易リサーチ:関連語(サジェスト・関連検索)で需要確認
- NGテーマ回避:YMYLや速報系は避ける
- 記事構成:まとめ記事+枝記事で内部リンク
- 記事の型:PREP法や比較・レビュー型で迷わず書く
- 更新習慣:小分けで続ける/1日=1見出しでもOK
- 収益化導線:悩み解決→商品紹介→公式リンクへ

- 頂点(まとめ記事/全体像)
→ 読者が最初に着地する入口。全体像を示す記事。 - 中段(枝記事/体験談・比較・小ネタ)
→ まとめ記事に内部リンクで戻るように設計。SEO的にも補強。 - 底段(収益記事/商品レビューなど)
→ 実際のアフィリエイトリンクや公式リンクへつなぐ場所。
この流れで「読者が最初に概要をつかむ → 興味ある枝記事で深掘り → 収益記事で比較検討 → 公式サイトへ」という導線が完成します。
最初の目標
- 20記事で土台完成(まとめ記事3本+枝記事+レビュー)
- 内部リンクを整えて読者が迷子にならない導線を作る
- 初収益は「小さな成功」でもOK(500円でも大きな一歩)
よくある落とし穴
- テーマを広げすぎて雑記化→収益記事に繋がらない
- 広告を貼るだけ→クリックされず成果ゼロ
- 数値ばかり気にして挫折→まずは記事を積み上げる習慣が大事

結局、何を優先すればいいのかな?

「続けられるテーマ」で20記事書き切ることが最優先です。
そこから内部リンクと収益記事を整えれば、必ず成果につながります。
まとめ|20記事から収益化への第一歩
まずは20記事を書き切ることが、ブログ収益化の最初の大きな一歩です。
なぜなら、20記事あれば検索からのアクセスが少しずつ増え、
内部リンクで記事同士をつなげられるようになるからです。
さらにアドセンス申請やアフィリエイト導入といった収益化の準備も整います。
ここまでの流れを振り返ると──
- Step1〜4で20記事を積み上げる
- 記事の型(How to/体験談/まとめ)を使い分ける
- 無理のない更新習慣をつくる
- 内部リンクで導線を設計する
- アドセンスとアフィリエイトで収益化を始める
これらを実行すれば、50代主婦の方でも無理なく基盤を作れます。
大切なのは「完璧を目指さずコツコツ積み上げる」ことです。

今日から1本ずつ積み重ねれば、
3か月後にはブログの土台が完成します。
一緒に収益化への道を歩んでいきましょう!
次のステップとマネタイズ(収益化)への道
ここまでで「20記事ロードマップ」から「収益化の基盤づくり」までを解説しました。
あとは実際に記事を書きながら、少しずつ改良していくだけです。
マネタイズ(収益化)の方向性は大きく2つ
- アドセンス収益:広告がクリックされるごとに収益が発生。アクセスが増えるほど安定します。
- アフィリエイト収益:商品やサービスの申込で成果報酬が発生。少ないアクセスでも収益化可能です。
この2つを組み合わせることで、
アクセス数に左右されすぎずに安定した収益を目指せます。
特に主婦ブログの場合、日用品・美容・節約・教育ジャンルは相性が良い分野です。
次に読むと理解が深まる記事はこちら↓
これから解説予定のテーマ↓
- 主婦でもできる!Googleアドセンス審査のポイント
- おすすめASP(アフィリエイト仲介サービス)3選と登録方法
さらに具体的な次の行動↓

「アドセンス=広告収入」「アフィリエイト=紹介料」。
さらにサーバー契約とASP登録を済ませれば、
本格的な収益化の準備が整いますよ。
一緒に小さな一歩を積み重ねて、
3か月後には「収益が生まれるブログ」を目指していきましょう!