オーディオブック比較|Audible(オーディブル)とaudiobook.jpを主婦目線で徹底解説

オーディオブック比較|Audible(オーディブル)とaudiobook.jpを主婦目線で徹底解説 自己啓発
当サイトは広告が含まれています

耳で本を楽しむスタイルは、今や特別なものではなくなりました。

料理をしながら、移動しながら、ほんの少しのスキマ時間でも本の世界に入れる――

それがオーディオブックの最大の魅力です。

その中でも、日本でよく名前が挙がるのが Audibleaudiobook.jp

どちらも人気ですが、料金のしくみや聴ける本のジャンル、アプリの操作感には違いがあります。

ぴょん
ぴょん

Audibleとaudiobook.jpって、どう違うの?

きとり
きとり

料金プランや作品数などを比較すると、
それぞれの強みが見えてきますよ

この記事では、主婦の目線に立って両サービスをやさしく整理。

「コスパを重視したい」「使いやすさを優先したい」など、

生活スタイルに合った選び方のヒントをお届けします。


Audible(オーディブル)とaudiobook.jpの料金・仕組み比較

本を耳で楽しむサービスを選ぶとき、やっぱり一番気になるのは「毎月いくらかかるの?」という点ではないでしょうか。

家計に直結する部分だから、しっかり確認しておきたいところです。

項目Audibleaudiobook.jp
月額プラン月額1,500円で聴き放題(プレミアムプラン)
月額880円で毎月1冊選べる(スタンダードプラン)
月額1,330円で聴き放題
または年額9,990円(約833円/月)
ポイント制度なし月額会員プランで毎月ポイント付与
例:月額1,100円で1,220ポイント
1ポイント=1円として本の購入に利用可能
実質10~20%お得に購入できる仕組み
チケット制度なし(以前は1冊交換制があったが廃止)
※スタンダードプランは「1冊付与制」
1冊と交換できるチケット制
1枚1,500円で1冊と交換可能
2枚なら2,900円で2冊分
値段が高い本ほどお得に交換できる「回数券」的な制度
単品購入あり(定価購入、一部割引あり)あり(ポイント利用または現金払いで購入可能)

解説

  • ポイント制度(audiobook.jp)
     毎月の支払いで「ボーナスポイント」がもらえる仕組みです。
     550円〜33,000円まで幅広いコースがあり、支払額よりも多くのポイントが付与されるため、実質的に割引価格で本が購入できます。ちょうど「電子マネーをチャージして少し多めに還元される」イメージです。

  • チケット制度(audiobook.jp)
     金額に関係なく1冊と交換できるチケットを購入できます。
     特に定価が2,000円以上する高額な本を選ぶと割安感が大きく、家計にも優しい制度です。「商品引換券」や「回数券」に近い仕組みで、無駄なく本を選べます。

主婦目線でのまとめ

  • シンプルで迷わず使いたい → Audible
  • 長く続けて節約したい → audiobook.jp

オーディブルは 月額1,500円のシンプルな聴き放題なので、料金体系で迷うことがなく、わかりやすいのが安心ポイントです。

一方でaudiobook.jpは ポイント制やチケット制を活用するとお得に使えるのが魅力。

ただし、プランが多い分、仕組みを理解するのに少し時間がかかるかもしれません。

私自身は「どうしても手元に置いておきたい本は紙の本で買いたい」と思うタイプ。

そのため、オーディオブックは 読み放題を使って“気になる本を探す場”として活用し、本当に大切にしたい作品は実物の本で残す、という使い方が合っている気がします。

ぴょん
ぴょん

「固定費を抑えたいけど、
わかりやすさも大事…迷うなぁ」

きとり
きとり

30日無料で試して、
家計に合うか比べてみれば安心だよ!」

Audibleの料金については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
月額1,500円のシンプルなプランの仕組みや、実際にどれくらいお得に使えるかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

無料体験期間と条件の比較

お金を払う前に「自分に合うかどうか」を試せるのが無料体験。

主婦にとっては、無駄な出費を避けられる大切な仕組みです。

Audibleとaudiobook.jpでは、この期間や条件にちがいがあります。

Audibleの無料体験

  • 初回登録で 30日間無料
  • 期間中は聴き放題対象のすべての本を楽しめる
  • 無料期間内に解約すれば料金はかからない

時間をかけてじっくり試したい人にぴったりです。

audiobook.jpの無料体験

  • 聴き放題プランは 14日間無料
  • 初めての登録者のみ対象
  • 無料期間内に解約すれば料金は発生しない

短めですが、そのぶん気軽に試せるのが特長です。


両サービスの無料体験について整理すると、次のようになります。

無料体験の比較表

サービス無料体験期間条件
Audible30日間初回登録のみ
audiobook.jp14日間初回登録のみ

主婦目線でのまとめ

  • じっくり試して決めたい → Audible
  • 短期間で気軽に体験したい → audiobook.jp
ぴょん
ぴょん

長めに試せると安心だけど、
14日でも十分かな

きとり
きとり

どちらも無料で解約できるから、
気軽に挑戦できるよ!

配信作品数とジャンルの違い

オーディオブックを選ぶとき、「どんな本が聴けるか」はとても大切な基準です。

Audibleとaudiobook.jpでは、配信数や得意ジャンルに違いがあります。

Audibleの配信作品とジャンル

  • 世界規模で 90万冊以上 を配信
  • 数十万冊が聴き放題対象
  • 洋書、海外小説、エンタメ系が豊富
  • 有名俳優や著名人が朗読する作品も多い

海外文学や翻訳ものを楽しみたい人におすすめです。

audiobook.jpの配信作品とジャンル

  • 聴き放題対象は 1万5,000冊以上
  • 日本語のビジネス書や自己啓発書が中心
  • 実用書、小説、落語や講演など幅広い音声コンテンツ
  • 日本人声優やナレーターによる朗読が多く聞きやすい

国内の本を中心に「学び」を深めたい人に向いています。


両サービスの違いを整理すると次のようになります。

配信作品・ジャンルの比較表

サービス配信作品数得意ジャンル
Audible約90万冊以上洋書・海外小説・エンタメ
audiobook.jp約1万5,000冊以上日本語ビジネス書・自己啓発書

主婦目線でのまとめ

  • 海外の物語や有名人の朗読を楽しみたい → Audible
  • 日本語の実用書や勉強に役立つ本を聴きたい → audiobook.jp
ぴょん
ぴょん

物語を楽しむならAudible、
勉強にはaudiobook.jpが良さそうね

きとり
きとり

そうそう、自分の目的に
合わせて選ぶと失敗しないよ!

ナレーション・声優で選ぶなら? Audible(オーディブル) とaudiobook.jp を比べてみた

オーディオブックを選ぶとき、「誰の声で聴くか」も大切な基準になります。

ここでは Audible(オーディブル)とaudiobook.jp 、それぞれの特色を比較します。


サービス特徴実例となるナレーター常連
Audible(オーディブル)俳優・声優の朗読が豊富。村上春樹作品なども豪華キャスティング。高橋一生(『騎士団長殺し』)、向井理(『多崎つくる』)、妻夫木聡(『ノルウェイの森』)、中井貴一(『猫を棄てる…』)など多数
audiobook.jpプロのナレーター・声優による丁寧な朗読。複数声優の共演作品もあり。登場人物ごとに声が違う演出や背景音あり、臨場感がある。

Audible(オーディブル) の魅力:声の「顔ぶれの豪華さ」で選ぶ

Audibleでは、検索画面で「ナレーター名(声優・俳優)」を入力して作品を探せる仕様になっています

まるで「好きな声で本を選ぶ扉」がサイトにあるような感覚です。

この検索機能によって、ファンは推しの声をすぐ見つけられるため、「俳優・声優で選ぶ」楽しさが高まります。

以下はその一部です:

  • 『傲慢と善良』/ナレーター:雨宮天、松岡禎丞
  • 『ピエタ』/ナレーター:小泉今日子
  • 『ツバキ文具店』/ナレーター:多部未華子
  • 『黄金の刻』/ナレーター:三木眞一郎
    これらはすべて公式「俳優・声優朗読特集」で紹介されている作品です。

さらに、有名声優・俳優の名前で検索すれば下記のような声で作品を探せます:

▶花澤香菜、平川正三、斎藤千和、高橋一生、榎木淳弥、諏訪部順一、神谷浩史、中井貴一 など

声優や俳優のファンなら、声を聴くだけでもワクワクする、「声で選ぶ」面白さがあるサービスです。


audiobook.jp の特徴:丁寧な朗読と演出で物語に没入

audiobook.jpは、「プロのナレーターや声優による、聴きやすく丁寧な日本語朗読」を公式に掲げています。

  • 小説では登場人物によって声色を変えたり、シーンに合わせてBGMを入れたりする演出も。
  • まるでドラマのような臨場感を味わえます。

声をきちんと理解しやすく、複数人の声の区別がつきやすい構成なので、「ながら聴き」でも安心して物語に浸れます。


主婦目線の選び方まとめ

  • 「好きな俳優や声優の声で楽しみたい」なら → Audible
     俳優・声優ファンにはたまらないラインナップと体験があります。
  • 「物語に集中したい・読みやすさ重視」なら → audiobook.jp
     ナレーターと演出による聴きやすさと臨場感が安心感につながります。

ぴょん
ぴょん

有名な声の人が読む本って、特別な感じ!

きとり
きとり

Audibleはその点が強み。
じっくり内容を聴きたい時はaudiobook.jpの丁寧な朗読もいいですね

アプリの使いやすさを比べる:Audible(オーディブル) vs audiobook.jp

オーディオブックを続けるには、料金や作品数だけでなく、アプリの使いやすさも重要です。

操作が分かりにくいと習慣にならず、結局使わなくなってしまうことも。

ここでは両サービスの機能を整理してみます。


Audible(オーディブル) のアプリ機能

  • iOS、Android、PC、Kindleなど幅広く対応
  • ブックマーク機能で聴いた場所をすぐに記録できる
  • 倍速再生は0.5倍〜3.5倍まで細かく調整可能
  • スリープタイマーで寝る前の利用も安心
  • 複数の端末で同期でき、スマホで途中まで聴いてPCで続きから再生が可能

→ シンプルで直感的、初めてでも迷わない操作感が特徴です。


audiobook.jp のアプリ機能

  • iOS、Androidに対応(PCはWeb視聴のみ)
  • 倍速再生は0.5倍〜4倍まで対応、Audibleより速い設定も可能
  • ブックマーク・しおり機能で学習や調べものにも便利
  • オフライン再生に対応しており、Wi-Fiがなくても利用可
  • 一方でレビューでは「動作が重い」と感じる人も少なくありません

→ 機能は豊富ですが、操作の快適さは端末環境によって差が出やすい印象です。


アプリ機能の比較表

機能Audibleaudiobook.jp
対応端末iOS / Android / PC / KindleiOS / Android (PCはWeb再生)
倍速再生0.5〜3.5倍0.5〜4倍
ブックマークありあり
スリープタイマーありあり
オフライン再生ありあり
同期機能複数端末で同期可基本は1端末利用が中心

主婦目線のまとめ

  • 「操作を迷わず、スムーズに聴きたい」 → Audible
  • 「学習や倍速再生を重視したい」 → audiobook.jp

ぴょん
ぴょん

寝る前に聴くなら、タイマーは必須だね

きとり
きとり

そうそう、どちらもタイマー機能はあるから安心。
操作のシンプルさならAudible、
速聴トレーニングならaudiobook.jpが便利だよ

解約後に残る作品はある?Audibleとaudiobook.jpの違い

オーディオブックを始めるときに気になるのが「解約したあとも作品は聴けるの?」という点です。

月額料金を払って聴ける仕組みと、購入した作品が残る仕組みは分けて考える必要があります。

ここでは Audibleaudiobook.jp の違いを整理しました。


Audibleの場合

  • 聴き放題プランの作品
    → 解約後は聴けなくなる。ダウンロードしていても再生不可。
  • 単品で購入した作品
    → 解約後もずっと聴ける。ライブラリに残り、半永久的に利用可能。

Audibleは「聴き放題はレンタル、本の購入は自分のもの」というシンプルな仕組みです。


audiobook.jpの場合

  • 聴き放題プランの作品
    → 解約後は聴けなくなる。オフライン保存していても再生不可。
  • 月額会員プラン(ポイント購入)やチケットで入手した作品
    → 解約後も聴ける。購入扱いなのでライブラリに残ります。

audiobook.jpは「聴き放題はレンタル、購入した本は残る」という点はAudibleと同じ。

ただし「ポイント」や「チケット」という仕組みを通じて購入できるのが特徴です。



主婦目線のまとめ

オーディオブックは、「聴き放題の作品=レンタル」 と考えると分かりやすいです。

解約すると聴けなくなりますが、購入した作品は両サービスとも手元に残るので安心です。

私は、オーディオブックはまず「幅広く聴いて、自分に合う本を探すツール」として使うのが合っていると思います。

本当に気に入った作品は紙の本を手にとり、じっくり読み返すスタイルです。

どんな人にどちらが向いている?利用シーン別のおすすめ

オーディオブックは、サービスごとに強みがちがいます。
「どんな使い方をしたいか」で選ぶと失敗が少なくなります。


利用シーン別のおすすめ

利用シーン・目的Audibleがおすすめaudiobook.jpがおすすめ
たくさん聴きたい90万冊以上のラインナップ。海外小説や洋書も豊富。日本語の実用書や自己啓発書が1.5万冊以上聴き放題。
有名俳優・声優で聴きたい高橋一生・多部未華子・妻夫木聡など俳優朗読作品あり。複数声優によるドラマ仕立て作品があり、物語に没入できる。
料金のわかりやすさ月額1,500円で聴き放題。シンプル。
月額880円で毎月1冊選べるスタンダードプランもあり。
月額1,330円で聴き放題
月額・年額・ポイント・チケットと選べる。工夫次第で節約も可能。
解約後の利用購入した本は残る。聴き放題分は聴けなくなる。同じく購入分は残る。ポイントやチケット購入も対象。
学び・勉強に使いたい洋書やビジネス書で英語リスニングにも◎日本語のビジネス書・自己啓発書が充実。速聴(4倍)も可能。

主婦目線のまとめ

  • Audibleはシンプルでわかりやすい。迷わず「耳の図書館」としてたくさん聴きたい人にぴったり。
  • audiobook.jpは選択肢が多い。ポイントやチケットを工夫して節約したい人、日本語の実用書を中心に学びたい人に向いています。
  • 私自身は「読み放題で気になる本を探し、本当に手元に置きたい本は紙で買う」というスタイルが合っているなと思います。
ぴょん
ぴょん

結局どっちがいいのかな?

きとり
きとり

料金のわかりやすさならAudible、
節約や日本語の実用書重視ならaudiobook.jp。

生活スタイルで選ぶのがコツだよ

まとめ|オーディオブックはまず無料で試してみよう

Audibleとaudiobook.jp、それぞれに良さがあります。

  • Audibleは料金がシンプルで、俳優や声優の朗読も楽しめるのが魅力。
  • audiobook.jpはポイントやチケットを使えば節約でき、日本語の実用書や自己啓発書が充実しています。

どちらのサービスも「聴き放題は解約後に聴けなくなる」「購入した本は残る」という点は共通しているので安心です。

オーディオブックは、本との出会いを広げるのにとても便利。

気軽に聴いて気になる本を見つけ、その中から「これは手元に置きたい」と思った作品だけを紙の本で楽しむ——そんな使い方が、生活にちょうどいいバランスかもしれません。


無料体験から始めてみませんか?

  • Audible → 30日間の無料体験あり
  • audiobook.jp → 14日間の無料体験あり

どちらも無料期間中に解約すれば料金はかかりません。
まずは気軽に試してみて、自分の生活スタイルに合う方を選んでみてください。

ぴょん
ぴょん

どっちにするか迷うなぁ…

きとり
きとり

両方とも無料体験があるから、
まずは試してから決めれば安心だよ

タイトルとURLをコピーしました