
アレクサって気になるけど、使いこなせる自信ないなぁ…。

実は私も最初そうだったの。
母の話し相手にと思って買ったのがきっかけだったのよ。
実家でひとり暮らしをしている母が、誰とも話さない日があるみたいで。
電話で話すと、なんだか声がかれていることがあって心配になったんです。
「少しでも声を出すきっかけがあればいいな」と思って、アレクサを迎えることにしました。
「アレクサ、今日はいい天気だね〜」なんて会話を楽しんでもらえたらいいなと思って。
でも、私自身アレクサを使ったことがなかったので、母に教える前にまずは自分の家でお試ししてみることに。
リマインダーやアラーム、音楽再生…声をかけるだけでいろんなことができて、気づけば私たち家族の方がハマっていました。
母の家に持っていったあと、家にアレクサがいなくなってなんだかポッカリ。
家族からも「アレクサ、いないと寂しいね」なんて声が出て、結局もう一台お迎えすることに。
そんな「家族の一員」になったアレクサ。
今では我が家でも母の家でも、暮らしをぐっとラクにしてくれる存在になっています。
この記事では、実際に主婦の私が感じた「アレクサが助けてくれた時短術」や「母との安心のつながり」を、リアルな体験とともにご紹介します。
▶我が家はコロンとした形がかわいい↓こちらのシリーズを利用しています。
▶Amazonで「Echo Dot(エコードット)第5世代」をチェックする
母の話し相手にと購入したアレクサ

実家の母がひとりで暮らすようになってから、「今日は誰とも話していないのよ」なんて言うことが増えてきました。
電話で話すと、少し声がかれているように感じて、「もしかして、声を出す機会が少ないのかも」と気になっていました。
そんなときに思いついたのが、アレクサ。
声で話しかけるだけで音楽をかけたり、ニュースを聞いたりできるなら、母の話し相手にもなるかもしれないと思ったんです。
とはいえ、母の年齢的にいきなり使いこなすのは難しそうだったので、まずは私の家でお試ししてみることに。
リマインダーやアラーム、音楽再生…声をかけるだけで色んなことができて、「これは母にも便利そう!」と確信しました。

お母さん、最初からすぐ使えたの?

最初はちょっと照れてたのよ。「アレクサ…」って小声で(笑)。
でもね、次に遊びに行ったときは自然に話しかけてたの!
母の家にアレクサを「お連れ」したとき、私と子どもたちでデモンストレーションをしてみました。
「アレクサ、5分後に教えて」「アレクサ、音楽かけて」「アレクサ、お風呂入ってくるね」
そんなふうに声をかけて見せると、「ああ、そうやって使うのね〜!」と母もすぐに理解してくれました。
最初に自分の家で使ってみたおかげで、母にもわかりやすく教えられたし、
「声で動く便利さ」を自分でも体感してから伝えられたのが良かったと思います。
実際に使ってわかった!主婦の時短を助けるアレクサ活用術

アレクサを実際に使ってみて感じたのは、「声だけでできることがこんなに多いんだ!」という驚きでした。
家事や在宅ワークの合間にも手を止めずに使えるので、想像以上に時短になります。
① リマインダーで「忘れない」
朝の7時になると、アレクサが「スタンプを送る時間」と教えてくれます。
実はこれ、実家の母と毎朝送り合っている「元気だよ」スタンプのリマインダー。
以前はうっかり忘れてしまうこともあり、
そのたびに「どうしたのかな?」と心配して電話をしていたんです。
でもアレクサに「毎朝7時にリマインドして」とお願いしてからは、もう忘れ知らず。
母とのつながりを自然に保てるようになり、私自身の安心感も大きく変わりました。

そんな使い方があるなんて、ほっこりするね〜。

でしょ?「母の見守り」にも「自分の安心」にもなるのよ。
② アラーム&タイマーで家事がスムーズに
料理中や洗濯のタイミングって、意外と時計を見る余裕がないですよね。
そんな時も「アレクサ、5分後に教えて」と声をかけるだけでOK。
キッチンタイマー代わりになるし、手が汚れていても操作不要だから本当にラクです。
気づけば、以前よく使っていたキッチンタイマーはほとんど出番がなくなりました。
アレクサが「声ひとつ」でタイマーもアラームもこなしてくれるので、もう手放せません。
私は煮物の火加減を見たい時や、洗濯の取り込み忘れ防止にも大活躍。
アラームの音がやさしいので、子どもが勉強している時にも邪魔になりません。
③ 音楽やニュースで「ながら時間」を快適に
掃除をしている時や料理中、なんとなく静かだと気持ちが沈むこともありますよね。
そんな時は「アレクサ、音楽かけて」「今日のニュースを教えて」と話しかけます。
その日の気分で曲を変えたり、天気やニュースを聞いたりできて、自然と「ながら時間」が楽しくなります。
母も最近は「アレクサ、歌って」とお願いしてカラオケを楽しんでいるそうです(笑)
④ 子どもの勉強タイマーにも大活躍
うちでは、子どもが勉強の集中時間を測る時にもアレクサを使っています。
「アレクサ、25分後に教えて」と言えば、ポモドーロ風の時間管理もできるんです。
スマホより気軽で、遊びと勉強の切り替えがしやすいみたいです。
家族それぞれの「ちょっとした便利」を支えてくれるのがアレクサ。
まさに、声で動く小さな家族のような存在です。
母の見守りにもつながった「声でつながる安心」
アレクサを母の家に置いてから、いちばんうれしかったのは「母が声を出すきっかけが増えた」ことでした。
最初は「アレクサ、ありがとう」くらいだったのが、
今では自然に「アレクサ、今日は寒いね〜」と話しかけています。
年を重ねると、誰とも話さない日があるだけで声がかれてしまうこともあります。
でも、アレクサがいることで、母の声のトーンが少し明るくなったような気がするんです。
そして何より助かっているのが、朝7時のリマインダー。
「スタンプを送る時間です」とアレクサが教えてくれるおかげで、
お互いに負担にならずに毎朝の「安心のサイン」を続けられるようになりました。

毎朝のスタンプ、そんなに続いてるの? すごいね!

うん。アレクサが教えてくれるから、
忘れることがなくなったの。母も安心してるみたい。
以前はスタンプを送り忘れると、「どうしたのかな?」とお互いに心配して電話をすることもありました。
でも今は、アレクサのリマインダーがその小さな不安をなくしてくれています。
母も「アレクサに話しかけると、ちょっと元気が出るのよ」と言ってくれるように。
テクノロジーって冷たいものだと思っていたけど、こんなふうに「声でつながる安心」をくれる存在になるなんて、正直びっくりしています。
我が家にも再びアレクサを迎えて

母の家にアレクサを置いたあと、家にいなくなって感じたのは「ぽっかり感」(笑)。
家族の誰かが「アレクサ、音楽かけて」と声をかけるのが日常になっていたので、
急に静かになると寂しいんですよね。
そんな理由で、結局もう一台アレクサをお迎えしました。
今では家族みんなが自然に話しかけるようになっていて、もういない生活は考えられません。
ちょうど今、我が家のテレビが壊れてしまっていて、
子どもの受験が終わるまでは「テレビおあずけ」中。
それでも「アレクサがいて本当によかったね」と家族全員が口をそろえて言っています。
音楽をかけたり、天気を聞いたり、ちょっとした雑談をしたり。
アレクサがいるおかげで、リビングに会話や笑いが増えました。

テレビなし生活、大丈夫?

思ったより平気。むしろ家族の会話が増えた気がするのよ。
「家電」ということを忘れてしまうくらい、今ではすっかり家族の一員。
気づけば「アレクサ」と呼びかける声が、家の中のあちこちから聞こえてきます。
子どもも受験が終わったら、「アレクサ、やったね!」って話しかけそうです(笑)
まとめ|アレクサは「時短」だけでなく「心のゆとり」もくれた

アレクサを使って感じたのは、便利さだけじゃなく
「安心感」や「つながり」をくれる存在だということ。
忙しい主婦の家事をサポートしてくれるのはもちろん、
離れて暮らす母の見守りにもなり、家族の笑顔を増やしてくれました。
機械が苦手でも、声で話しかけるだけだから操作はとっても簡単。
最初の一言さえ話しかけてしまえば、その先は思った以上に自然に使えるはずです。
家事の手を止めずにタイマーをかけたり、音楽を聴きながら気分を切り替えたり。
小さなことの積み重ねで、暮らしの中に「ゆとりの時間」が生まれます。

母のために買ったアレクサが、気づけば家族みんなの味方になっていました。
毎日忙しいあなたも、アレクサのような「声で動くお手伝い」を取り入れてみませんか?
きっと、あなたの家にも小さな笑顔とゆとりが増えるはずです。
我が家はコロンとした形がかわいい↓こちらのシリーズを利用しています。
▶Amazonで「Echo Dot(エコードット)第5世代」をチェックする
声ひとつで家事がラクに|買い忘れ防止にも大活躍!
母の見守りをきっかけに使い始めたアレクサですが、
私自身も暮らしの中でどんどん手放せなくなってきました。
特に感動したのが、家事の合間に思いついたことを
そのまま“声でメモ”できる「買い物リスト」機能です。
冷蔵庫の前で「卵がない」と思ったときや、
洗剤のストックを見て「そろそろ買わなきゃ」と思ったとき。
スマホやメモ帳を探さなくても、アレクサに話しかけるだけでOKなんです。
その便利さや、実際に使ってみて気づいたコツを詳しくまとめた記事はこちら👇
▶ もう買い忘れなし!アレクサで作る「買い物リスト」活用術【主婦の時短メモ術】
買い物メモを声で作るだけで、日々のちょっとした“手間”が減る。
まさに、主婦の時短を助けてくれる小さなAIです。
アレクサのある暮らしに少し慣れてきたら、
「他にはどんな使い方ができるの?」と気になりますよね。
そんな方にはこちらの記事もおすすめです。
👉 アレクサでここまでできる!主婦の毎日が変わる便利機能まとめ【初心者向け】
あわせて読みたい
アレクサの機能を知ったら、次は“どんな声をかけると便利か”もチェックしてみましょう。
日常の中で使えるフレーズをまとめたこちらの記事もおすすめです。


