アレクサを使い始めたころ、私は「どう話しかけたらいいんだろう?」と少し戸惑いました。
タイマーや天気予報くらいは使えるけれど、
もっと家事や暮らしの中で活かせそうなのに…と感じていたんです。
けれど、いくつかの声かけを試していくうちに、
「これ、家事の流れにぴったり!」と思える使い方が少しずつ見つかっていきました。
アレクサは、話しかける言葉を変えるだけでできることがどんどん広がります。
料理・掃除・子どもの送り出し・ひと息つく時間まで、
声ひとつで家事の段取りや気分転換をサポートしてくれる頼もしい存在です。
この記事では、主婦の毎日に合わせてすぐ使える
アレクサの声かけフレーズを30個紹介します。
「どんな言葉が通じるの?」という疑問も、きっと解決しますよ。

話しかけ方がわかると、一気に使うのが楽しくなるね♪

うん、暮らしの中に自然に馴染んでいく感じ。
“声で動く小さな相棒”がいると、家事も少し軽くなるよ。
▶我が家と実家はコロンとした形がかわいい↓こちらのシリーズを利用しています。
アレクサへの声かけ、何ができるの?
アレクサは、声で家事や予定をサポートしてくれる小さなAIアシスタントです。
でも、いざ話しかけようとすると「どんなことができるの?」と迷う方も多いですよね。
実は、アレクサにできることはとてもシンプル。
日常の「ちょっとした作業」を声だけでこなしてくれる頼もしい存在なんです。
- 天気やニュースを聞く:「アレクサ、今日の天気は?」「アレクサ、ニュースお願い」
- 音楽を流す:「アレクサ、リラックスできる音楽を流して」
- タイマーを設定:「アレクサ、10分タイマーお願い」
- アラームを設定:「アレクサ、7時に起こして」
- リマインダーで予定を忘れない:「アレクサ、16時に洗濯物取り込むって教えて」
- 買い物リストを作成:「アレクサ、牛乳を買い物リストに追加して」
どれも短い言葉でOK。
きっちりした言い方をしなくても理解してくれるので、
「会話するように話しかけるだけ」で大丈夫です。
たとえば「アレクサ、夕方に洗濯物って言って」でも、
しっかりリマインドしてくれるから、
忙しい主婦の味方になってくれます。
まずは、朝の挨拶やタイマーなど、
生活の中で思い出したときに声をかけてみましょう。
使い方を覚えるよりも、「声でできること」を体で感じるのがいちばんの近道です。

完璧に話さないと伝わらないのかな?

そんなことないよ。「アレクサ、ちょっと助けて〜」でも大丈夫♪
気軽に話しかけていくうちに、自然と使いこなせるようになるよ。
シーン別|主婦におすすめの声かけフレーズ30選
ここからは、主婦の毎日に合わせて使えるアレクサの声かけフレーズを
シーン別に紹介します。どれも今日から試せる、かんたんで便利なものばかりです。
① 朝の支度・家事の始まりに
- アレクサ、おはよう
- アレクサ、今日の天気は?
- アレクサ、今日のニュースを教えて
- アレクサ、7時にアラームをセットして
- アレクサ、洗濯物を取り込むって15時に教えて
- アレクサ、朝の音楽を流して
「おはよう」と声をかけるだけで、天気やニュース、音楽をまとめて流せる定型アクションに設定もできます。

「おはよう」を言うだけで朝の準備がスムーズになるのは、本当に助かるよ♪
② 料理・キッチンで
- アレクサ、タイマーを3分にセットして
- アレクサ、レシピを教えて
- アレクサ、次の材料は?
- アレクサ、あとで洗い物ってリマインドして
- アレクサ、冷蔵庫の中身をメモして(買い物リスト機能)
- アレクサ、ジャズを流して
料理中に手が離せないときも、声だけで操作できるのが便利です。
リスト機能を使えば、買い忘れ防止にもなります。
③ 育児・家族との時間に
- アレクサ、子どもにおはようって言って
- アレクサ、7時半になったら「登校の時間だよ」って言って
- 今日の予定を教えて(給食や学校予定を登録しておくと確認できる)
- アレクサ、おやすみソングを流して
- アレクサ、15分後に「宿題の時間だよ」ってリマインドしてて
- アレクサ、◯◯にメッセージを送って(※アレクサアプリを使っている家族に音声メッセージを送信できます)
子どもとの朝支度や就寝前の声かけにもアレクサが大活躍。
ちょっとした“声の手伝い”で家族の会話が増えます。
④ リラックス・自分時間に
- アレクサ、ヒーリングミュージックを流して
- アレクサ、今日の気分に合う音楽かけて
- アレクサ、部屋を少し暗くして(スマート家電連携)
- アレクサ、ラジオをかけて
- アレクサ、今日の豆知識を教えて
- アレクサ、今日の運勢は?
一日の終わりに、アレクサに話しかけながら音楽を流すだけでも気持ちが整いますやわらぎます。
声で部屋の明るさを変えられる設定にしておくと、よりリラックス空間に。
⑤ 買い物・予定管理・時短に
- アレクサ、牛乳を買い物リストに追加して
- アレクサ、今週の予定を教えて
- アレクサ、ゴミ出しを7時にリマインドして
- アレクサ、タイマーを止めて
- アレクサ、買い物リストを読んで
- アレクサ、今日のやることを整理して
忙しい日でも、声ひとつで予定を確認できると安心。
アレクサに「買い物リストを読んで」と頼むだけで、メモを探す手間も減ります。
ちょっと遊び心のある声かけ(家事の合間にひと息)
アレクサは家事や予定管理だけでなく、ちょっと笑えたり、ほっとできる会話も楽しめます。
手を動かしながら話しかけるだけで、気分転換にもぴったりですよ。
- アレクサ、ジョークを言って
- アレクサ、なぞなぞを出して
- アレクサ、早口言葉を言って
- アレクサ、ビートボックスして
- アレクサ、俳句を詠んで
- アレクサ、今日の豆知識を教えて
- アレクサ、しりとりしよう
- アレクサ、ラップして
- アレクサ、今日の記念日は?
- アレクサ、今月の季節の行事を教えて
※返答内容は日や時間帯によって変わります。
反応しない場合は「アレクサ、豆知識教えて」「アレクサ、今日の話題は?」など、少し言い方を変えてみましょう。

「今日の記念日」って、毎回違うからちょっと楽しみ♪

うん。季節や話題を教えてくれると、
なんだか会話してるみたいで気分がやわらぐよね。
家族と一緒に使うアレクサの声かけ例
アレクサは、主婦の家事サポートだけでなく家族みんなで使うとさらに便利になります。
声をかけるだけで、家の中のコミュニケーションが自然に広がります。
- 夫の出勤前:「アレクサ、今日のニュースを教えて」
- 子どもの朝支度:「アレクサ、7時半になったら“登校の時間だよ”って言って」
- 家族の予定共有:「アレクサ、カレンダーに“週末の買い出し”を追加して」
- 離れて暮らす家族:「アレクサ、実家に呼びかけて」
※呼びかけ機能を利用する場合は、双方にEcho端末が必要です。 - 家の中の声かけ:「アレクサ、リビングに“おやつできたよ”ってアナウンスして」
- 生活リズムを整える:「アレクサ、15分後に“宿題の時間だよ”ってリマインドして」
私は実際に「呼びかけ」や「アナウンス」の機能はまだ使っていませんが、
家族の声がつながる仕組みがあるのはとても安心だと感じています。
少しずつ使いながら、家族の生活スタイルに合った使い方を見つけていけそうです。

“おやつできたよ”って、アレクサが代わりに言ってくれるのいいね♪

そうなの。声で伝えられると、別の部屋にいても便利だし、
ちょっとしたひと言でも家の中が明るくなる気がするよ。
📎 主婦の時短を助けるアレクサ活用術|母と私の暮らしをラクにした小さなAI
スマート家電との連携でできること
最近とても気になっているのが、アレクサと家電を連携させる「スマートホーム」機能です。
私はまだ実際に使っていませんが、声だけで照明やエアコンを操作できるなんて、ちょっとワクワクします。
たとえば、次のような声かけができるようになります。
- 「アレクサ、リビングの照明をつけて」
- 「アレクサ、エアコンを25度にして」
- 「アレクサ、テレビをつけて」
- 「アレクサ、カーテン開けて」
どの家電でも使えるわけではなく、対応機器やスマートリモコンを準備する必要があります。
アレクサがそれらを通じて信号を送る仕組みになっているので、
最初は少し設定が必要ですが、一度つながれば便利に使えるそうです。
家事の途中で手が離せないときや、別の部屋から家電を操作したいときなど、
「リモコンの代わりに声で動かせる」と思うと、暮らしがちょっと未来っぽくなりますね。

えっ、アレクサってカーテンまで開けられるの!?
それ、もう近未来じゃん(笑)

そうなの、びっくりでしょ。私はまだ使ってないけど、
朝“アレクサ、カーテン開けて”で1日が始まるなんて、なんだか映画みたいで憧れるよ〜♪
小ワザ集|ささやき・バイリンガル・子ども向けモード
アレクサには、ちょっとした工夫で使いやすくなる「小ワザ」もたくさんあります。
知っていると暮らしの中でぐっと便利になりますよ。
ささやきモード
夜や早朝など、家族が寝ている時間に音を小さくしたいときに便利。
アレクサに小声で話しかけると、同じように小さな声で答えてくれます。
- 「(小声で)アレクサ、タイマー3分」
- 「(小声で)アレクサ、明日の天気は?」
静かな時間にも気を使えるのは、主婦としてうれしいポイントですね。
バイリンガルモード
日本語と英語の両方を理解してくれる「バイリンガルモード」。
英語学習や子どもの英語耳トレーニングにも使えます。
- 「アレクサ、英語で話して」
- 「アレクサ、英語で“おはよう”ってどう言うの?」
我が家でもまだ試していませんが、
親子でちょっとした英語の会話を楽しむきっかけになりそうです。
子ども向けモード(アレクサ・キッズ)
アレクサには、子ども向けに安全に使える設定「キッズモード」もあります。
優しい口調になったり、教育系コンテンツが楽しめたりと安心して使える仕様です。
- 「アレクサ、子どものモードにして」
- 「アレクサ、マジックワードって知ってる?」
“マジックワード”とは、「ありがとう」などの丁寧な言葉を使うとアレクサがほめてくれる機能。
小さなお子さんのマナー練習にもぴったりです。

アレクサが小声で返事するって、なんかかわいいね♡

うん、しかも英語や子どもモードまであるの。
使いこなすほど、どんどん“頼れる家族”みたいになってくよ♪
守りの声かけ|プライバシーを守る安心設定
アレクサは便利だけれど、「ずっと聞かれているのかな?」
と少し心配になることもありますよね。
でも、アレクサにはプライバシーを守るための設定や、
声で使える「守りの声かけ」も用意されています。
話した内容を削除する
アレクサに話しかけた履歴は、声で削除することができます。
- 「アレクサ、今日話したことを全部消して」
- 「アレクサ、今の会話を削除して」
このように声で消すことができるので、設定画面を開かなくても安心です。
マイクをオフにする
本体上部のマイクオフボタンを押すと、赤いランプが点灯して聞き取りが停止します。
「しばらく話しかけないとき」や「家族で集まって話すとき」など、状況に応じて使い分けができます。
- 「アレクサ、マイクをオフにして」
声でオフにすることもできますし、手動でボタンを押してもOKです。
小さな赤いライトが点いているときは、アレクサが聞き取りをしていない状態です。
家族で安心して使うために
家族みんなでアレクサを使う場合は、アカウント設定や音声履歴を共有しすぎない工夫も大切です。
とくにお子さんがいる家庭では、声の登録を分けておくと誤作動を防ぎやすくなります。
「便利さ」と「安心感」の両方をうまく使い分けながら、
家族が気持ちよく使える環境を整えていきましょう。

「今日話したことを消して」って言えるのは安心だね!

そうなの。聞かれてるかも…って不安よりも、
自分でコントロールできる安心感のほうが大きいよ♪
聞き取りやすくするコツ(ミニFAQ)
アレクサを使っていると、「あれ? 反応しない…」という場面もあります。
ここでは、聞き取りやすくするためのちょっとしたコツを紹介します。
- Qアレクサが反応してくれないときは?
- A
近くで話してみるか、呼びかけの言葉を少しゆっくり言ってみましょう。
また、周りの音(テレビ・換気扇など)が大きいと聞き取りにくくなることもあります。
- Q名前を変えることはできる?
- A
はい、できます。
「アレクサ」以外に「エコー」「アマゾン」「コンピューター」などに変更できます。
複数の部屋にEcho端末を置いている場合は、違う名前にすると聞き間違いが減ります。
- Q聞き取りの精度を上げるには?
- A
マイクをふさがない位置に置くのがポイントです。
カーテンの後ろや家具の陰に置くと反応しにくくなるので、
声が届きやすい高さ・方向を意識して配置してみましょう。
- QWi-Fiが不安定なときは?
- A
Wi-Fi接続が弱いと、アレクサの反応が遅れたり止まったりすることがあります。
ルーターの近くに置く、電波の強い時間帯を選ぶなどの工夫で安定しやすくなります。
- Q設定をやり直したいときは?
- A
設定を初期化しても大丈夫です。
アレクサアプリの「デバイス」→「Echo端末」→「設定」→「工場出荷時にリセット」で元に戻せます。

“アレクサ”って名前を変えられるの、初めて知った!
まとめ|声をかけるだけで、暮らしが少しラクになる
アレクサは、難しい操作を覚えなくても「声ひとつ」で暮らしを助けてくれる存在です。
天気を聞いたり、タイマーをかけたり、音楽を流したり。
それだけでも、毎日の家事が少しラクになっていきます。
完璧に使いこなそうとしなくても大丈夫。
「アレクサ、ちょっと助けて」と話しかけるところから始めてみましょう。
気づけば、暮らしの中で自然にアレクサがそばにいるようになります。
家事・育児・家族との時間。
あなたの「声」で動く小さなアシスタントが、きっと日常をやさしく支えてくれます。

なんか、声をかけるだけで家事がちょっと楽になるっていいね♪

うん。完璧に使わなくても、暮らしの中に“アレクサがいる”だけで安心感があるんだよ〜。
アレクサは種類が多いですが、使う目的を明確にすると選びやすくなります。
家事・育児・家族との時間・親のサポートなど、自分の暮らしにフィットする1台を見つけてくださいね。
無理に高機能を選ばなくても、暮らしを少しラクにしてくれる“ちょうどいいアレクサ”があります。
まずは気軽に、自分に合いそうなモデルをチェックしてみましょう。

