当サイトは広告が含まれています

アレクサって高い?初期費用・使い方・設定を主婦目線でやさしく解説

時短×節約

ぴょん
ぴょん

アレクサって気になるけど…なんか高そうだし、
設定も難しそうじゃない?

きとり
きとり

実はね、意外とお手頃で、
主婦でも簡単に使えるのよ。私も最初びっくりしたの!

アレクサ(Alexa)」という言葉はよく耳にするけれど、
「どんなことができるの?」「機械が苦手でも大丈夫?」と不安に思う方も多いですよね。

私も最初は「AIスピーカーなんて、家電好きな人が使うもの」と思っていました。

でも調べてみると、アレクサ本体の価格は思ったよりずっと手ごろで、
しかも額料金なしでも使える便利な機能がたくさんあるんです。

実際に使ってみると、

声でタイマーやリマインダーを設定できる
・家事中でも音楽や天気を教えてくれる
・家族の予定や買い物リストを共有できる

と、主婦の日常がぐっとラクになりました。

この記事では、主婦目線でわかる「アレクサの初期費用・使い方・設定方法」をやさしく解説します。

さらに「知らないと損する」お得なセール時期の話や、私がうっかり定価で買って後悔した体験談も正直にお話ししますね。

読んだあとには、「私にもできそう」「ちょっと試してみたい」と思っていただけるはずです。

▶我が家はコロンとした形がかわいい↓こちらのシリーズを利用しています。

▶Amazonで「Echo Dot(エコードット)第5世代」をチェックする

アレクサって高い?主婦が気になる初期費用と本体価格

「アレクサって、やっぱり高いんでしょ?」と感じている方も多いと思います。
実際、私も最初は「AIスピーカー=高級家電」だと思い込んでいました。

でも調べてみると、アレクサの本体価格は意外とお手頃
しかも、セール時期をうまく利用すればグッとお得に購入できるんです。

この章では、主婦の方でも安心して選べるように、
アレクサ本体の種類・価格・月額料金の仕組みをわかりやすく解説します。

さらに、私が「知らずに定価で買ってしまい、あとでプライムデーのセールを知って後悔した💦」という
ちょっぴり苦い体験談も交えながら、損をしない買い方のコツもご紹介します。

Echo Dot(エコードット)とは?いちばん人気のモデルを紹介

アレクサを使うには「Echo(エコー)」という本体が必要です。

その中でも、主婦や初心者にいちばん人気なのがEcho Dot(エコードット)第5世代です。

ぴょん
ぴょん

Echo Dotって、丸くて小さいやつだよね?かわいい〜♪

きとり
きとり

そうそう!手のひらサイズで、場所を選ばず置けるの。音も意外としっかりしてるんだよ♪

Amazon公式サイトによると、Echo Dotは
音声で情報・音楽・ニュース・天気予報などに応えてくれるスマートスピーカー」

つまり、家事で手が離せないときに「アレクサ、タイマー3分」と声をかけるだけで動いてくれる
「小さなAI家電」なんです。

難しく聞こえる「スマートスピーカー」というのは、
簡単に言えば声で操作できるスピーカー型の家電のこと。

話しかけるだけで音楽を流したり、天気を教えてくれたりします。

Echo Dot(第5世代)の特徴は次のとおりです。

  • 手のひらサイズで、リビング・キッチン・寝室など場所を選ばず置ける。
  • 前モデルよりも音質がアップし、低音がしっかりして聴きやすい。
  • 温度センサー付きモデルもあり、部屋の環境を自動で感知してくれる。
  • シンプルなデザインで、インテリアにもなじみやすい。

ちなみに、よく似た名前でEcho Show(エコーショー)というシリーズもあります。

こちらは画面付きモデルで、天気やニュースを文字や映像で確認できるタイプです。

家族とのビデオ通話や、離れて暮らすお母さんの見守りにも便利ですが、
まずお試しで使うならEcho Dotのほうが気軽でおすすめですよ。

▲ 手のひらサイズでどこにでも置ける「Echo Dot(第5世代)」

Amazon公式サイトでは、
Echo Dot(第5世代)の販売価格は7,480円(税込)(2025年11月時点)。
▶Amazonで「Echo Dot(エコードット)第5世代」をチェックする

実はお手頃!アレクサの本体価格とセール情報

アレクサ本体(Echoシリーズ)は、「思ったより高くない!」と感じる方が多い家電です。

2025年11月時点で、Amazon公式サイトの価格は次のようになっています。

  • Echo Dot(第5世代):7,480円(税込)
  • Echo Pop(第1世代):5,980円(税込)
  • Echo Show 5(第3世代・画面付き):9,980円(税込)

このように、アレクサはモデルによって価格が少し異なりますが、
基本的な機能(音声操作・タイマー・天気・音楽など)はどの機種でも共通です。

特に注目したいのが、年に数回開催されるAmazonの大型セール。

たとえば、プライムデー(7月)ブラックフライデー(11月)では、
Echo Dotが40〜50%OFFになることもあり、実際に4,000円台買えるチャンスがあります。

ぴょん
ぴょん

えっ!? そんなに安くなるの!? 私、定価で買っちゃったよ〜!

きとり
きとり

うん、私も最初それを知らなくて、
あとでブラックフライデーを見て後悔したの(笑)。

この経験から学んだのは、
アレクサは「定価で焦って買わず、セールを待つのが賢い」ということ

セール時期はAmazonのトップページや公式アプリで簡単に確認できます。

また、Amazonアカウントにログインして「ほしい物リスト」に入れておくと、
価格が下がったときにメール通知が届くので便利ですよ。

リンクはこちら👇
▶Amazonで「Echo Dot(エコードット)第5世代」をチェックする

次は、気になる月額料金や無料でできることについて、
私の体験談を交えて詳しく見ていきましょう。

月額料金はかかる?無料でできること一覧

「アレクサって、毎月お金がかかるんじゃないの?」と思う方も多いですよね。
実は、アレクサ本体を購入すれば、基本的な機能は月額料金なしで使えるんです。

無料でできることは意外と多く、主婦の日常にぴったりなものばかり。たとえば…

  • 声で「アレクサ、タイマー3分」と言うだけでキッチンタイマー設定
  • リマインダーで「アレクサ、午後3時に薬を飲むって教えて」とお願い
  • 天気・ニュース・交通情報を音声で確認
  • 買い物リストを家族と共有して買い忘れ防止

これらはすべて無料で使える機能

特に主婦には「手が離せないときに声で操作できる」のが助かります。

ぴょん
ぴょん

でも音楽を聴こうとしたら、
「有料プランをおすすめします」って言われたんだけど…?

きとり
きとり

そうなの!私も最初にそれ、びっくりしたの(笑)。
最初は無料で聴いてたのに、曲を指定したら「30日間無料でお試しできます」って勧誘されて、つい「ハイ」7って言っちゃったの。

実際、私もそのままAmazon Music Unlimited(ワンデバイスプラン)に加入していました。

月額はおよそ580円(税込)で、アレクサ1台専用の音楽プランです。

音質も良く、好きなアーティストをピンポイントで聴けるのが魅力でした。

でも私はすでに Amazonプライム会員だったので、少し曲数は少ないものの、
プライム特典の「Music Prime」で十分音楽が楽しめることに気づき、Unlimitedは解約しました。

次の章では、AmazonプライムとMusic Unlimitedの違いを、主婦目線でわかりやすく比較していきますね。

音楽サービスの違いをやさしく解説(Music PrimeとUnlimited比較)

アレクサで音楽を楽しむ方法は、大きく分けて3つあります。

①無料の機能だけで使う
②プライム会員の特典で使う
③Unlimitedの有料プランで使う

の3つです。

アレクサから見た違い(無料/プライム/Unlimited)

実際に使ってみると、「アレクサの反応」がプランによって少し違うのに気づきます。
ここでは、アレクサ目線での違いをわかりやすく整理してみました。

利用プランアレクサの反応・できること主婦目線での使い勝手
① 無料の機能だけで使う「アレクサ、音楽かけて」と言うと、無料で聴ける曲をシャッフル再生 特定の曲やアーティスト名を指定すると、「有料プランをおすすめします」と案内されるBGM代わりに「なんとなく音楽を流す」には十分 曲を選びたい人には少し物足りない
② プライム会員の特典で使う(Music Prime)「アレクサ、嵐の曲かけて」と言うと、嵐のプレイリストなどをシャッフル再生 指定曲は難しいが、ジャンルやアーティスト単位で聴ける家事の合間に「気分に合わせて音楽を流す」のにぴったり
曲を指定しても、案外ピンポイントで再生されることが多いです。
追加料金なしなのでコスパ抜群
③ Music Unlimited(ワンデバイス/通常プラン)「アレクサ、嵐のLove so sweetをかけて」と言うと、曲をピンポイントで再生 音質が高く、スキップやプレイリスト操作もスムーズ ワンデバイスプランはEcho専用。スマホなど他端末では聴けない好きな曲をすぐ聴けてストレスなし スマホでも聴きたい場合は通常プランのほうが便利

このように、アレクサはプランに応じて反応が変わります。
無料でも「音楽をかける」ことはできますが、曲指定をすると有料プランの案内をしてくれる仕組みです。

「アレクサ、ストップ」と言えばいつでも勧誘を止められるので、安心して試せます。
まずは無料やプライム特典で試してみて、自分の使い方に合うプランを選んでみましょう。

Amazonプライムってどんなサービス?

Amazonプライムは、月額600円(または年額5,900円)で利用できる会員サービスです。

「お急ぎ便・日時指定無料」
「Prime Video(動画)」
「Prime Reading(電子書籍)」
「Photos(写真保存)」
Music Prime(音楽再生)」
などの特典使えます。

追加料金なしで音楽が聴ける(Music Prime)が特徴です。

▶ Amazonプライム公式ページはこちら

つまり、プライムに入っているだけで、BGM的に音楽を楽しむなら十分なんです。

Amazon Music Unlimitedって?

音楽をより自由に楽しみたい方向けの有料サービスです。
曲名やアーティストを指定して再生でき、好きなだけスキップしたり、
ダウンロードしてオフライン再生もできます。音質も高く、音楽好きにはぴったりのプランです。

▶ Amazon Music Unlimited 公式ページはこちら

Unlimitedの「通常プラン」と「ワンデバイスプラン」の違い

プラン名月額料金(税込)利用できる端末主な特徴
通常プラン(個人)1,080円(プライム会員は980円)スマホ・PC・Echoなど複数端末で利用可曲を自由に指定・高音質・ダウンロード可
ワンデバイスプラン580円EchoまたはFire TVの1台限定1台専用でお得。音楽特化・曲指定OK

私は「家事の合間にBGMを流すだけ」だったので、
プライム特典内のMusic Primeで十分でした。

Unlimitedに入っていた時期もありますが、
比較してみるとプライム会員なら特典内で音楽を聴くほうがコスパが良いと感じて解約しました。

ぴょん
ぴょん

プライムに入ってるだけで音楽も聴けるなんて、知らなかった!

きとり
きとり

そうなの♪ 配送や動画もついて月600円だから、音楽をBGMに楽しむならプライムだけで十分だよ。

次の章では、アレクサを使うための初期設定方法を、スマホを使って5分でできる手順でやさしく解説します。

Echo Dotの初期設定をやさしく解説【スマホで5分】

「アレクサを買ったけど、箱のまま置いてある…」という方、意外と多いんです。
でも大丈夫!設定はとても簡単で、スマホがあれば5分で完了します。

ここでは、主婦でも迷わないようにスマホ画面を見ながらできる設定手順を、
写真(スクショ)付きで紹介します。
Wi-Fiの設定やアプリの操作も、むずかしい専門用語なしで説明しますね。

準備するもの

まず、アレクサを設定する前に次の3つを用意します。

  • Echo本体(Echo DotやEcho Showなど)
  • Wi-Fi環境(家のインターネット。スマホが繋がるならOK。Wi-Fiのパスワード)
  • スマートフォン(iPhoneまたはAndroid)
  • Amazonアカウント(メールまたは電話番号・パスワード)

スマホにAlexaアプリを入れる

設定は、すべて「Alexa(アレクサ)」アプリを使って行います。
無料でダウンロードできるので、まずはスマホに入れましょう。

Amazon Alexa
Amazon Alexa
無料
posted with アプリーチ

アプリを開くとAmazonアカウントのログイン画面が表示されます。

普段Amazonで買い物しているアカウントを入力してください。

Echo本体をアプリに登録する

ログインできたら、アレクサ本体をアプリに接続します。

Echo Dot 設定
  • Echo本体をコンセントに差し込む
  • ライトがオレンジ色になったら準備完了
  • Alexaアプリを開いて、画面左下の「デバイス」マークをタップ
  • 画面右上の「+」をタップし、「デバイスの追加」をタップする。
  • 「Amazon Echo」をタップし、「Echo、Echo Dot、Echo Popなど」をタップします。
  • 画面の指示に従って操作しましょう

音声登録と確認テスト

初期設定が終わったら、声を覚えてもらうテストをしておきましょう。
アプリの案内に従って、自分の声で「アレクサ」と話しかけると登録が完了します。

その後、実際に試してみましょう👇

ぴょん
ぴょん

アレクサ、今日の天気は?

きとり
きとり

これでOK!ちゃんと応えてくれたら、設定はバッチリです♪

うまく接続できないときの対処法

  • Wi-Fiの電波が弱い場合はルーターの近くで再設定
  • ライトがオレンジに変わらない場合は、Echo本体のリセットボタンを長押し
  • それでもダメなら、Alexaアプリを再起動して再トライ

ポイントは、焦らず順番に進めること。ほとんどの場合、再起動で解決します。

ここまで設定が終われば、アレクサはあなたの生活のパートナー。
次の章では、設定が終わったアレクサをどう活用するか、主婦目線でご紹介します。

主婦こそできる!暮らしをラクにするアレクサ活用アイデア

設定が終わったら、いよいよアレクサとの暮らしがスタートです。
「何に使えばいいの?」「どんなことができるの?」と思ったら、まずは身近なことから始めてみましょう。

ここでは、私が実際に使って「これは便利!」と感じた、主婦におすすめの活用アイデアを紹介します。

① 家事中でも声でタイマー&リマインダー

料理中に手が汚れていても、「アレクサ、タイマー3分」と声をかけるだけでOK。
複数タイマーも同時に設定できるので、「ゆで卵3分」「煮物20分」と使い分けられます。

ぴょん
ぴょん

もうスマホのタイマーに触らなくていいのね!

きとり
きとり

そうなの。しかも時間になったら“ピピッ”じゃなくて、
“ゆで卵のタイマーが終わりました”って教えてくれるの♪

また、「午後3時に洗濯物を取り込む」と声でリマインダーを設定すれば、
家事の抜け漏れ防止にもなります。

② 朝のルーティンをアレクサにおまかせ

「アレクサ、おはよう」と言うだけで、天気予報・ニュース・今日の予定をまとめて教えてくれます。
朝のドタバタ時間に“ながら聞き”できるのがうれしいポイント。

アプリの「定型アクション」を使えば、スマート家電と連携させて
「おはよう」と言う→カーテンが開く→照明がつく→音楽が流れる、という自動動作も可能です。

③ 買い物リストで「買い忘れゼロ」

家族の誰かが「牛乳なくなった〜」と言ったときに、
その場で「アレクサ、買い物リストに牛乳を追加して」と声をかけるだけ。

スマホのAlexaアプリに自動でリストが保存され、
買い物中にチェックできるから、メモいらずでとても便利です。

アレクサの買い物リスト機能をもっと活用したい方は、こちらの記事で詳しく紹介しています👇
▶ もう買い忘れなし!アレクサで作る「買い物リスト」活用術【主婦の時短メモ術】

④ 家族とのコミュニケーションにも

アレクサには「呼びかけ」機能があり、別の部屋や離れた家族と会話ができます。
たとえば「アレクサ、リビングに呼びかけて」と言うと、
リビングのアレクサが「ごはんできたよ〜」と伝えてくれます。

また、Echo Show(画面付きモデル)なら、
ビデオ通話で離れて暮らすお母さんの顔を見ることもできます。

⑤ 子どもや高齢の家族の見守りにも安心

アレクサの「呼びかけ」や「通知」機能を使えば、
お子さんや高齢の家族の見守りにも役立ちます。

たとえば、Echo Show(画面付きモデル)なら
離れて暮らすお母さん宅のアレクサに「アレクサ、呼びかけて」と言うだけで、
そのまま声を届けることができます。

ぴょん
ぴょん

うちの母にも置いてあげたいな〜

きとり
きとり

そうしてる人、すごく増えてるの。離れていても安心できるのが一番だよね。

私は画面付きのEcho Showは使っていませんが、
Echo Dot(エコードット)でも見守りができます。

私が母とどんなふうに使っているか、
詳しい方法は下の記事で紹介しています👇

▶ 主婦の時短を助けるアレクサ活用術|母と私の暮らしをラクにした小さなAI

アレクサは、家族をつなぐ「小さなAI」として、暮らしにやさしく寄り添ってくれます。

⑥ 家事の合間に癒し時間♪ 音楽・ラジオ・朗読

アレクサ、リラックスできる音楽かけて」と声をかけるだけで、
その時の気分に合ったBGMを流してくれます。

また、Amazon Audible(オーディブル)と連携すれば、
家事をしながら本の朗読を「耳で読書」することもできます。

ぴょん
ぴょん

掃除しながら本が聞けるなんて、ちょっと贅沢〜♪

きとり
きとり

そうなの。手も目も使わずに「ながら読書」ができるのは本当に便利!

オーディブルの詳しい使い方や、無料体験の始め方はこちらの記事で紹介しています👇
▶ 目を使わず本を楽しむ!忙しい主婦のためのーディブル使い方&無料体験ガイド

アレクサの便利機能まとめ【主婦が得する使い方】

今回は「アレクサの料金・使い方・設定・便利機能」について、主婦の目線でまとめました。

アレクサは一見むずかしそうに感じますが、実際に使ってみると
声で操作できるだけで家事や暮らしが本当にラクになります。

  • 手が離せないときでも「アレクサ、タイマー3分」でOK
  • 買い物リストで“買い忘れゼロ”
  • 朝のルーティンや天気・ニュースも声だけでチェック
  • 家族の見守りや会話にも使える
  • 音楽や朗読で癒し時間も作れる

毎日のちょっとした動作を声ひとつで済ませられるようになると、
「なんで早く使わなかったんだろう」と思うほどです。

ぴょん
ぴょん

私にもできそうかも!どのモデルを選べばいいの?

きとり
きとり

初めてなら、音声中心のEcho Dot(エコードット)がおすすめ♪
タイマー・リマインダー・音楽・買い物リストも全部使えるよ!

アレクサ対応デバイスは、Amazon公式サイトから購入できます👇

▶我が家はコロンとした形がかわいい↓こちらのシリーズを利用しています。

▶Amazonで「Echo Dot(エコードット)第5世代」をチェックする

まずは、無料でできることから試してみてください。
アレクサは、忙しい主婦の毎日に寄り添ってくれる「小さなAI」です✨

あわせて読みたい関連記事

この記事が「アレクサ、私にも使えそう」と思うきっかけになればうれしいです🌷