50代からの副業ブログ|Xserverで立ち上げる30日ロードマップ1週目

50代からの副業ブログ|Xserverで立ち上げる30日ロードマップ2週目 ブログ運営
50代からの副業ブログ|Xserverで立ち上げる30日ロードマップ2週目
当サイトは広告が含まれています

副業ブログを始めるための30日ロードマップ

今回はその1週目のステップをご紹介します。

最初のゴールは、ブログの土台=XserverとWordPressを用意することです。

「パソコンが得意じゃないけど大丈夫かな?」
「本当に私でもできるの?」

そんな不安を持つ方も多いですが、安心してください。
実際の作業はクリック中心で、手順どおりに進めれば迷わず完成できます。

この1週間でやることは次のとおりです。

  • Day1:Xserverを契約、ドメインを取得
  • Day2:WordPressをクイックインストール
  • Day3:一般設定(サイト名・キャッチコピー)
  • Day4:パーマリンク設定を「投稿名」に変更
  • Day5:無料テーマCocoonを導入
  • Day6:基本プラグインを入れる
  • Day7:スキン設定でデザインを整える

このシリーズは、50代・パート主婦でも続けられる副業ブログ作りをテーマにしています。

細かい専門用語をなるべく使わず、1日15〜30分の隙間時間で進められる流れにしました。

「今日からブログを作りたい!」と思った方にぴったりの内容です。

この記事を読むと分かること

  • Xserverの契約からWordPress設置までの手順
  • 初心者でも迷わないようにするポイントと注意点
  • パートや家事と両立しながら進めるコツ

それでは、1週目:Xserver契約&WordPress設置を一緒に進めていきましょう。

1週目|Xserver契約&WordPress設置(詳しい手順)

この1週間で、ブログの土台(サーバー・ドメイン・WordPress)を整えます。

「むずかしそう…」と思うかもしれませんが、順番に進めれば大丈夫。

パートや家事の合間の15〜30分でも進められるよう、作業を細かく分けてあります。

ぴょん
ぴょん

50代・パソコン苦手でもいけるかな?

きとり
きとり

クリック中心でOK。ゆっくりで大丈夫ですよ。


この章でやること

  • Day1:Xserverを契約、ドメインを取得
  • Day2:WordPressをインストール
  • Day3:一般設定(サイト名・キャッチコピー)
  • Day4:パーマリンク設定
  • Day5:テーマ導入
  • Day6:固定ページ(プロフィール・問い合わせ)
  • Day7:自己紹介記事の見出し作成

ゴール: ブラウザで自分のブログが開ける/管理画面(ダッシュボード)に入れる


まず知っておきたい「費用と準備」

費用の目安

  • サーバー代:月1,000円前後
  • ドメイン代:本来は年1,000〜3,000円 → Xserverなら0円!
  • テーマ代:無料〜有料(まずは無料のCocoonで十分)

⇒ 他社ではサーバー代+ドメイン代がかかることが多いですが、
Xserverならサーバー代だけで始められるのが大きなメリットです。

準備しておくもの

  • メールアドレス(Gmail推奨:確認メールが届きやすい)
  • クレジットカード(支払い用)
  • ブログ名の仮案(あとで変えてもOK)

Day1|Xserverを契約,ドメインを取得(15分)

最初のステップはXserverの契約とドメインの取得です。

ここをクリアすると、自分だけの「住所」と「土地」が手に入ります。

クイックスタートを使えば、契約からWordPress設置まで一気に進められるので、初心者でも迷いません。

タイムラインのタイトル
  • エックスサーバーにアクセス  → 「お申込み」ボタンをクリック

  • 個人利用におすすめの「新規お申込み」ボタンをクリック

  • スタンダードプランを選択(初心者はこれで十分)

  • 「Wordpressクイックスタート」の「利用する」をチェックする

    ポイント: 契約画面に出てくる「クイックスタート」は、必ずチェックを入れるのがおすすめです。
    この設定をオンにすると、サーバー契約・ドメイン取得・WordPress設置までが一気に完了します。
    はじめての方でも迷わず進められ、作業時間が大幅に短縮できます。

    注意: クイックスタートを選ぶと、サーバーの無料お試し期間(10日間)がなくなります
    そのかわり、申し込んだその日からドメインが使えるようになり、WordPressも自動で設置されます。
    無料期間を試すよりも、迷わず一気に始められるメリットのほうが大きいため、初心者はクイックスタートにチェックを入れるのがおすすめです。

  • サーバーの契約期間を選択する
    契約期間料金の目安特徴
    3ヶ月月1,320円前後短期お試し向け。ただし割高。
    12ヶ月月990円前後(合計11,880円)おすすめ! コスパと安心感のバランスが良い。
    36ヶ月月880円前後もっとも安いが3年縛りになる。

    ⇒ 初めてなら12ヶ月契約がおすすめ。
    理由は「月あたりが安く」「途中でやめても後悔が少ない」からです。

  • ドメイン契約内容を指定する

    ※Xserverでは、サーバーを利用している間は独自ドメインがずっと無料です。
    取得費用も更新費用も0円なので安心です。

    対象ドメイン特徴
    .comもっとも人気で安心。迷ったらこれ!
    .net利用者が多く安定した印象。
    .org / .info / .biz一般的に使われるが少し専門的な印象。
    .xyz / .link / .click / .blog / .online / .siteユニークなドメイン。趣味・個人サイト向き。

    ⇒ 基本は.comを選ぶのが無難。
    「短く覚えやすい名前」+「.com」で登録すると長く使えます。

  • WordPress情報を入力する

    1. ブログ名

    • サイトのタイトルになります。
    • あとからWordPress管理画面で変更できるので、仮の名前でもOK。

    Point. 最初から考えすぎず、気軽につけて大丈夫です。


    2. ユーザー名

    • WordPressの管理画面にログインするときに使う名前です。
    • 英数字と記号(_.-@)が利用可能。
    • 後から変更はできません。

    Point. セキュリティのため「admin」「test」など簡単すぎる名前は避けるのがおすすめ。


    3. パスワード

    • ログイン時に必要なパスワード。
    • 8文字以上、英数字+記号を組み合わせると安全。
    • 「パスワード生成」を押すと、自動で強いパスワードを作れます。

    Point. メモ帳やスマホのパスワード管理アプリに必ず保存しておきましょう。


    4. メールアドレス

    • WordPressからのお知らせや、パスワード再発行時に必要。
    • 普段使っているGmailなどを登録してOK。
    • こちらもあとから変更できます。

  • テーマを決めます

    ここはWordPressの「デザインと機能」のセット=テーマを選ぶ画面です。
    迷ったらまずCocoon(無料)でOK。あとから有料テーマに乗り換えても記事はそのまま使えます。

    主なテーマの特徴

    • WordPressデフォルトテーマ(初期)
      最低限の標準デザイン。まずは動作確認用。のちほど他テーマに変更する人が多いです。
    • Cocoon(無料) ※初心者いち推し
      200万DL超の人気無料テーマ。ブログ向け/SEOや表示速度に強い/解説情報が豊富。
      初めての方は迷わずこれでOK。
    • Lightning(無料)
      ビジネス・会社サイト向け。シンプルで用途に合わせたカスタマイズが可能。
    • XWRITE(有料)(買い切り15,840円 or サブスク990円〜)
      Xserver開発の有料テーマ。管理画面が分かりやすく直感的。投資して始めたい方向け。
    • SWELL(有料)(16,720円)
      国内で大人気の有料テーマ。デザインが洗練・装飾が豊富・ブロックエディタに最適。
      収益化を本気で目指す人の定番。
    • Snow Monkey(有料)(年15,675円)
      ブログ〜ビジネスまで幅広く対応。サブスクで常に最新機能を利用可能。

    Point. 最初は「無料で始めて、慣れてから有料へ」が安心。
    Cocoon → SWELL の順に使う人が多く、失敗しにくい流れです。

  • テーマオプション(任意)

    Xserverの申込み画面に「テーマオプション」という欄がありますが、特に選ばなくても問題ありません
    標準のテーマ選択(CocoonやSWELLなど)で十分なので、ここはそのままスルーして大丈夫です。

    ⇒ 将来テーマを変えたくなったら、WordPressの管理画面からいつでも変更できます。

  • プラグインの選択(セキュリティ対策)

    Xserverのクイックインストール画面には、「CloudSecure WP Security」というプラグインを同時に入れるオプションがあります。

    • 管理画面やログインURLを守るセキュリティ対策プラグイン
    • 国産・日本語対応で初心者でも安心
    • チェックを入れるだけで自動で導入される

    ⇒ セキュリティは後から考えがちですが、最初から入れておくのがおすすめです。
    不正ログインを防ぐことで安心して記事作成に集中できます。

  • 「Xserverの登録へ進む」をクリック

    契約者情報の入力

    • 氏名・住所・電話番号。
    • 本人確認のため必須。

    支払い方法の入力

    • クレジットカード情報を入力して完了。

よくあるつまづき: メールが届かない → 迷惑メールを確認/別のメール(Gmail)で再申込み



Day2|WordPressを「クイックインストール」する(10分)

Xserverの管理画面からWordPressをクイックインストールします。

必要なのは「サイト名」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」だけ。

数分で管理画面(/wp-admin)にログインできるようになります。

  1. Xserverの管理画面 → 対象ドメインを選ぶ
  2. 「WordPressクイックインストール」をクリック
  3. サイト名/ユーザー名/パスワード/メールを入力 → 実行

\ 詳しくはこちらの公式の動画サイト /

重要: ユーザー名とパスワードは紙にメモ+スマホにも保存。
数分で管理画面(/wp-admin)にログインできます。

ログインURLの例: https://あなたのドメイン/wp-admin
これから何度もログインします。必ずブックマークしておきましょう。


Day3|一般設定(サイト名・キャッチコピー)

インストールが完了したら、WordPress管理画面にログインしで基本情報を整えます。

から、サイト名・キャッチコピー・メールアドレスを入力しましょう。

一般設定(サイト名・キャッチコピー)
  • 「設定」→「一般」
  • 各項目を設定します

    1) サイトのタイトル

    役割:ブログ名。ヘッダー・検索結果・SNSのカードに出やすい。
    コツ20文字前後・覚えやすい・テーマが伝わる言葉を1つ入れる。
       後から変更OK。

    2) キャッチフレーズ

    役割:サイトの短い説明。テーマによってヘッダーや検索スニペットに表示。
    コツ1行・25〜35字程度で「誰に/何を」。
       デフォルトの Just another… は必ず消す。

    3) サイトアイコン(favicon)

    役割:ブラウザのタブやブックマークの小さなアイコン
    仕様正方形 512×512px 以上推奨(PNG/JPG)。
       WordPress内でトリミング可能。
    コツ:小さく表示されるのでシンプルな形・太線・背景透過(PNG)が見やすい。Canva等で「512 × 512」で作るとラク。

    4)WordPressアドレス(URL)/5)サイトアドレス(URL)

    • WordPressアドレスサイトアドレス は同じでOK
    • どちらも https:// になっているか確認
    • 注意:※意味が分からないまま触らない(ログイン不能の原因に)

    6) 管理者メールアドレス

    役割:通知(更新・コメント・バックアップ・パスワード再発行)を受け取る重要連絡先。
    コツ受信できるGmailを推奨。変更すると確認メールの承認が必要(承認まで旧アドレスのまま)。
    豆知識:公開プロフィールに出すメールは「ユーザー > プロフィール」で別設定に。

  • 入力が完了したら一番下までスクロールして「変更を保存」ボタンをクリック

Day4|パーマリンク設定

記事URLの形式を決める大事な設定です。
「設定」→「パーマリンク」→ 投稿名 を選んで保存してください。
URLが分かりやすくなり、SEOにも有利です。

パーマリンク設定
  • 「設定」→「パーマリンク」
  • 投稿名」を選択する
  • 「変更を保存」をクリックする

Day5|テーマ導入(Cocoon推奨)

ブログの見た目と使い勝手を決めるのがテーマです。

WordPressでは「テーマ」=デザインと機能のセットを使います。

WordPressを始めるとき、エックスサーバーの「クイックスタート」を利用した方は、すでに Cocoon(親テーマ)と Cocoon Child(子テーマ) がインストールされています。

ここでやるのは、「どのテーマを使うか」を決める作業、つまり 有効化 です。

🔷インストールと有効化のちがい

  • インストール:WordPressに「テーマのファイル」を入れること。
    → まだ「候補」として置いてあるだけ。
  • 有効化:実際に「このテーマでブログを表示するよ!」と決めること。
    → 有効化した瞬間から、ブログの見た目や機能がそのテーマに変わります。

🔷CocoonとCocoon Childの関係

  • Cocoon(親テーマ)
    本体。常に更新されて機能が増えたり改善されたりする。
  • Cocoon Child(子テーマ)
    カスタマイズ用。親テーマを安全に使い続けるための「コピー的存在」。
    → 子テーマを有効にしておけば、デザインを少し直しても親テーマの更新で消えません。

初心者のテーマ導入(Cocoon推奨)
  • 「外観」→「テーマ」
  • 画面に「Cocoon」「Cocoon Child」が出ているのを確認し、
    「Cocoon Child」の「有効化」ボタンをクリックします。

Day6:基本プラグインを入れる(厳選3つ)

WordPressは「プラグイン」を入れることで便利に使えるようになります。
ただし入れすぎると動作が重くなったりエラーの原因になるため、最初は必要最低限だけにしておきましょう。

ぴょん
ぴょん

たくさん入れたほうが安心?

きとり
きとり

いえいえ。最初は3つだけで十分ですよ。

① SiteGuard WP Plugin(セキュリティ)

WordPressのログイン画面を守ってくれるセキュリティ対策プラグインです。
不正アクセスやログイン攻撃を防いでくれるので、必須レベルで入れておきましょう。
日本語対応で設定も分かりやすいので安心です。

② UpdraftPlus(バックアップ)

「万が一」に備えて、ブログ全体を自動でバックアップしてくれるプラグインです。
記事や画像、設定をまとめて保存でき、トラブルが起きても復元可能。
サーバーのバックアップ+自分のバックアップがあると安心です。

③ XML Sitemap & Google News(SEO対策)

記事を公開したら、検索エンジン(Googleなど)に自動で通知してくれるプラグインです。
検索に早く表示されるようになるので、収益化を目指すなら必須の下準備です。
難しい設定は不要、インストールして有効化するだけで基本は使えます。

インストール手順(共通)

  1. 管理画面 →「プラグイン」→「新規追加」をクリック
  2. 検索窓にプラグイン名を入力
  3. 「今すぐインストール」→「有効化」をクリック

この3つを入れておけば、安心・安全・検索対策の基盤は整います。
あとは記事作成に集中できるようになりますよ。


Day7:スキン設定でデザインを整える

1週目の最後は、ブログの見た目を少し整える作業です。
Cocoonには「スキン」という着せ替え機能があり、クリックだけで雰囲気を変えられます。

ぴょん
ぴょん

デザインって今決めなきゃダメ?

きとり
きとり

あとから何度でも変えられるので大丈夫ですよ!

スキン設定の手順

  1. WordPress管理画面 →「Cocoon設定」をクリック
  2. タブから「スキン」を選ぶ
  3. 一覧から好みのスキンを選択
  4. 「変更をまとめて保存」をクリック

これでサイト全体のデザインが一瞬で変わります。


おすすめのスキン

  • シンプル:すっきり読みやすい
  • モノトーン:落ち着いた雰囲気で大人向け
  • ベーシック:汎用性が高い

迷ったら「シンプル」か「モノトーン」を選んでおけば安心です。
読者にとって読みやすいことが最優先です。


これで1週目のゴール達成です!
デザインはあとから自由に変えられるので、まずは「形になった」ことを喜びましょう。


1週間でWordPressブログの基本を整え、記事の公開までたどり着きました。

次のステップでは、より見やすく・使いやすいブログにするためのメニュー設定やデザイン調整を進めていきます。

↓2週目の記事はこちらからご覧いただけます↓